2025年05月11日


茶会は、
野の草のおはなしを中心に
野の茶を楽しむ会 になります
作法や淹れ方があるわけではありません
わたしたちは ただ 野草の力をお伝えしたいだけ..
野の草の力を最大限に引き出してあげることで
なにげなく生えている身近な草がお茶になってゆく様子をたのしみ
野のエキスをとりこむことでの 身体と心の変化、季節を感じましょう


・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
茶会のこれまで
うつしき(宮若)
クラフトの店梅屋(福岡)
center for COSMIC WONDER(東京)
STARDUST(京都)
TERCEIRO (福岡)
和草(福岡)
森の住人(福岡)
穂高養生園(長野)
アンディのお家(鹿児島)
森の音楽堂(軽井沢)
カテリーナの森(大分)
個人宅(福岡)
カフェ灯台(旅をする木)(佐賀)
など
より詳細は、「道のり」へ
https://nonokusa.net/note/?page_id=3094



京都stardust での茶会

福岡市 個人宅にて

カテリーナの森 大分県

うつしき

市川孝さんと

2025年05月11日

野草珈琲について
野草珈琲は
主に根っこや実、種のブレンドで かなり長い時間焙煎しています
野草珈琲は、手で煎っており
作るのに
かなり時間がかかるため時々しか飲みません◯
わたしたちはなんでも珈琲になると考えています
深煎りで香ばしく煎じていると、味わい深くなります
時間かかってもできる量はほんの少し
とっても贅沢な野草珈琲ですが
ほんとうにおいしくて
最高に美味しい漢方薬のような野草珈琲です
野草珈琲のワークショップをするときは、
かなり焙煎するため
各自がカセットコンロ持参で
みんなで 回転していき 炒ってつくりました
冬の風物詩のような風景です
いろんな根っこや実 、種 は珈琲になる可能性ありますし、
季節ごとにさまざまな野草で珈琲にしていくのがとても楽しいです
・・・・・・・・・・・・・・・・
実や根っこだけではなく
宙茶も重ねていき何時間も煮出していくと
珈琲のように深いのです
なぜか苦くならず濃くておいしいのです
野草にもよりけりですが
可能性は無限にあるのが すばらしいことです

野草珈琲は、
喫茶でもお出ししていました
寒くなると飲みたくなる 贅沢な飲みものです
身体に沁みわたります
・

甘いものにもあいます
.
近頃は珈琲を
野草茶でドリップしたり
蓬の花などと合わせて
花蓬珈琲なども作っています
野草の可能性は無限大に広がりますね
2025年05月10日
宙茶そらちゃ


宙茶そらちゃ
野の草の 多種ブレンドでつくったお茶のことを
わたしたちは、宙茶と呼んでいます
(野の草で作る、1種~4、5種類を合わせた茶を 野の茶と呼んでいます
野草のお茶のことを広く 野の茶と呼んでいます)
宙茶は、
ほぼ、 自然に育んだ野の草たちになります
庭や山の畑( ののにわ)で育んだものや、
野に自生しているものを 主に使っています
稀に、 仕入れたものを合わせることもあります
野の草とは、草木花樹種から生まれるもの 全てを含みます
草摘みから洗い、乾燥、炒って保存し、ブレンド、すべてを手作業にて行っています
野草の持つ力を最大限に 引き出してあげるように
わたしたちは 手をかしているだけ
野の茶、宙茶を飲むことが 自然になり、
毎日取り入れるようになり13年が経ちました
日々、身体が整っていくのを感じています
足元にある野草を茶葉にする.
すると、組み合わせの可能性、草を摘む楽しみは無限に広がります

手で炒る

香る

注ぐ

煮出す

合わせる

摘む
・
・
わたしたちにとって宙茶ブレンドは、とくべつな、季節と野の出逢い.
一期一会になります

宙茶を日々
体と心にめぐらせるようになってから
身近な草草の中の 大安心の世界にいることができています





