2023年01月07日

あけましておめでとうございます
師走満月日
つむぎからのお知らせがあります
2005年に御供所町につむぎをオープンしてから、丸17年と少しが経ちます
そこで続けていたつむぎが終わることになりました
旧暦でいうところの
師走 をもって
あの場所、空間はさいごになります。
じょじょに
西区のnonokusaの方に移行しようと思っていますが
そちらは ゆっくりと改装したりすることになると思います。
草花喫茶は今までと変わらず続けていこうと思っていますし、御供所町つむぎあとは、果日仲間の山田さんが借りることになりますので きっと素敵な空間になると思います
話によっては時々使わせてもらったり
そこでも変わらず草花喫茶など、できることになるかもしれません^^
なので、変わるところもあり、変わらぬところもあり、、
もしかしたら
いろんなところでさせてもらえるかもしれませんし、
ゆくゆくは 西のnonokusaの方でもやっていけたらいいなって思っています
束ねたり生けたり、装飾したり 販売したりと
御供所町のあの場所からは離れても つづけて
やっていきます。
西の nonokusaでもノノクサ会や野草塾、やそうそら草の会、野の喫茶などを やっていきますし
新たに しぜん菜園塾もはじまります
草花の会もはじめたいなと思っています


長いことやってきたので
さみしい気持ちもありますが
よきようになっていくのだろうなと 感じています
昨年の晩秋にきっかけがあり急に決めました
ものごとの流れが早いように感じています

17年続けてきたつむぎは、いったん終わりにしますが、
足元の野の草の摘み茶の活動を「野草宙」として
植物を育んだり、束ねたり、生けたり 装飾したりなど
植物全体の活動として今後は「のの艸」として活動していきます
・

1月17日に 御供所町 にて 引越し作業などしながら
野の喫茶をしようと思っています
午後1時から7時まで
地球暦、草花販売します
宙茶もお出しします
あと、花瓶などのsaleもいたします
お席については 予約制にしようと思っています
一時間ごとで お茶、菓子と草花のセットで2200円です。
アヤメさんの菓子付きです。販売もあります。
アヤメのおはぎニコニコセット400円です
予約受付は、メールにてお願いします
件名に 「1月17日野の喫茶 の予約」と書いてください
(メールが届かない場合はインスタグラムのメッセージでもいいのですが 気づかなかったり返信が遅くなったりすることがあるかもしれません )
フルネーム、電話番号と内容を記入ください

お引越し最中のため、がらんとしていると思います・・
地球暦や草花、菓子受け取りだけでも
sale見に、顔見に来るだけでも、
久しぶりの方もはじめての方もどうぞお気軽にお越しください
・
あと、18日に小さくないおはなし会
19日に 御供所町のつむぎの空間を 使ってくださっていた
摘草さんとtuduruさんとも 蚤の市?のようなものができたらいいなって思っています
こちらはまだはっきりしていないのではっきりしましたら インスタグラムにて案内させてください
・

1
7年つむぎを御供所町で 続けてこれたこと
感謝しています
つむぎ日記を読んでくださっている方には
ほんとうにありがとうございました
これからは「 のの艸日記」として 季節と植物、自分の気持ちなども織り交ぜて綴っていけたらと思っています
そちらの案内を今後希望される方は、 「のの艸便り案内希望」と書いてメッセージくださいね
info@tsumugi-hana.com
今後ともどうぞよろしくお願いします
2022年09月26日

10月30日(日)のお知らせです
・
秋も深まりゆく中
椿野恵里子さんと
「野の喫茶」を
オープンいたします
・
今回の 野の喫茶は、いつもと趣向をかえています・・
朝、3人で草摘みに出かけ、
山の畑で採取した草木を 摘み活け、摘み 束ね、
茶をつくり、みなさまをお迎えいたします
そして朝摘みした草木で店内を彩り、
束ねた草木を販売いたします
・

椿野恵里子さんは、
島根県松江市に拠点を持ち
植物の写真家であり
日々の暮らしに寄り添う植物と果実の今を切り取った
カレンダーとポストカードを作られています。
季節の空気感が伝わる写真と
恵里子さんならではの 文章が綴られています。
季節の草花束も作られていたり草編みをされたり植物装飾をしたり畑をしていたり。
自分と共通な部分もあり、草話が尽きません
夏のはじまりに
遊びに来てくれたとき、力芝で編まれた素敵な帽子をかぶられていました☺︎
そこで29日に一日ゆっくりみんなで草と戯れる時間
をつくりました
この日は満席になりましたが、(キャンセル待ちも受付中です)
30日にも、少しでもエッセンスを受けとれるような時間を作れたらと思い
そんな気持ちも込めて
短い時間ではありますが、
野の喫茶、オープンいたします
今回予約できる時間と、自由にお越しいただける時間を分けております
1日限りになりますが、どなたでもご予約いただけます。安部太一さんの花入れも
販売できることになりそうです
(また詳細は後日お知らせいたします)
朝から山に入るので、オープン時間は、少し遅めの13時からとなります
そしてクローズは、18時になります
13時〜14時 、17時〜18時の間はどなたでもお越しいただけます
・
14時から17時は予約制となります
①14時〜15時、②15時〜16時、③16時〜17時・・予約制(6名)となります 4400yen(税込)
力芝などの稲科の植物での編み方などを伝授いただきます
短い時間なので簡単にできるものを、と考えています 。
一度覚えていただくと 応用ができるようなもの それで帽子や花入、敷物などにどうつながっていくのか、などもお話いただけると思います。
そして 今回は、アヤメさんに 秋の菓子をご用意していただけることになりました
宙茶とアヤメさんの菓子も 楽しんでいただきます。
(栗入りどら焼きと豆花予定)

販売予定
・草木束 3300yen(税込)
・カレンダー2023・ 1980yen (税込)
・ポストカード165yen(税込)、ポストカードはセットもあります 1980yen(税込)
(*贈りもの用にお包みすることもできます*要事前予約)
・アヤメさんのお菓子 どら焼き、パイナップルケーキ、おはぎなど(予定)
・宙茶
・安部太一さんの花入れ (詳細)
・
お席を予約の方も、そうでない方もこちらは
ご予約できます

・
ご予約はDMまたは、メールにて
承ります⭐︎
ご予約、ご来店お待ちしています^^
追記9月28日 満席になりました ありがとうございます
キャンセル待ち受け付けています。
・13時から14時、17時から18時は予約なしで どなたでも 来店いただけます
おやつや、草木束 、カレンダー、ポストカードセットの予約は受け付けていますので
ご連絡くださいね。
2022年07月17日

山笠も終わり本格的な夏がやってきました
おいさ、と
山が通り過ぎて蝉が一気に鳴き始めたような気がします
山笠週間に、のの喫茶と草花喫茶を終え
まだイベントもいくつかありますが
山が通り過ぎて心が少し落ち着き、体も心も夏仕様になったような気がしています
さて、案内をさせていただきますね。

・・・・・
1・「草花喫茶秋分」(9月25日)の案内をさせていただきますね。
宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子 予約お待ちしています
オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
場所は、tsumugiにて (博多区御供所町12−2 ハコシマさんお隣です)
ご予約、ご来店 お待ちしています
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に・・・
、
・
草花喫茶のより詳しい案内はこちらとなります↓
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
お手数ですが、はじめてお越しの方は、
ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです
(長くてすみません・・)
草花だけお求めだったり菓子だけお求めでのご来店予約も受け付けております
草花は予約されていたらすぐにお渡しできます

余韵の果野菓、つむぎの草花、玄道のおはなしもおたのしみに〜・
お申し込みはメールにてinfo@tsumugi-花.com お願いします☺︎
(花は、hanaに変えてください.最近別のリンクにつながってしまうのでこのような表記ですみません)インスタのメッセージも使えますが、表示が分かりにくくて返事が遅かったり返事できなくなったりしています^^返事がないときは催促お願いしますね^^)
・・・・・・・・・・

あと、いつも紙袋や麻紐などをお持ちくださり本当にありがとうございます。
大変助かっております。 後、新聞紙も持ってきてくださってありがとうございます。新聞紙、かなり助かっております。
2・ノノクサ会にて 三日月キッチンのideramamiさんをお招きし、野菜カレーの会をしようと思っています
西のnonokusaにて。 その時に小さな蚤の市もしようかと。
花瓶やら鉢やら椅子やら。。その他ガラクタなど。
あまり捨てられない性格なのですが、循環させていきたいなと。。。
・・なんか気になる、という方はご連絡ください。。

3・果日は9月27日(火曜日)に決まりました
ゆっくりゆっくりと熟していく果日。
流れるゆったりとした時間と こだわりの食材への愛について語るみんな。
ここにしかない時間を楽しんでいただけたらと思います。
ご予約は。果日インスタグラムDMまでお願いします。
https://instagram.com/kajitsu__?igshid=YmMyMTA2M2Y=
いつもすばらしいコラボレーションです
予約制の喫茶になります

・・・・
・・・・・・・・・・・
4・夏もちょこちょことつむぎ畑の草花の受け渡しをさせていただこうと思っています
インスタグラムにてお知らせいたしますね
西のアトリエnonokusaでも日程によりますが、花咲くときに
受け渡しさせていただいております。今は、紫陽花の色が秋色に変化して美しいです。
そのまま綺麗にドライになると思います。そうしたら、秋にリースなどもお作りできるかと。
わたしも紫陽花で季の輪を作ろうと思っています
・

・・・・・・・
5・9月の穂高養生園でのワークショップは、あと 男性一名様のみ(一部屋二名)入れるようです。もしよかったらご検討ください。
・

6・ soilmag vol2 発売されました。 そちら5ページ 文章を寄稿いたしました。
よかったらお手にとってくださいね。 小さな自給カタログというタイトルで、他の記事もとてもよくって保存版だと思います。

・
7・先日の、のの喫茶は、自家製豆乳ヨーグルトや スムージーなど熱をとるものと
ひとりひとりに選んでいただいたお茶をご用意しました。
実験的なのでどんどん変化していく予定です。 また開催しますのでお楽しみに。。



それではみなさんよき 夏をお過ごしください
つむぎ日記を読んでくださってありがとうございます。

- つむぎのひとりごと, のの日記
- 2022年07月17日