nonokusa note

2022年10月14日

11月のご案内です

EF6B91B4-CFE1-4D2F-91D1-9FB69274399B.jpeg
来月の草花喫茶小寒 11月25日です
宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子 予約始まりました

オープン時間はいつもの通り 12時から19時まで。
場所は、tsumugiにて
(博多区御供所町12−2 )
ご予約、ご来店 お待ちしています
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。
F30AAB80-FB15-462F-B102-DED4C6CA1ADD.jpeg

91BBDAC2-FA13-4BBB-B8B6-47B39C67958F.jpeg
草花喫茶の詳しい案内は
お手数ですが、はじめての方は
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです
15841146-97EE-4D0D-AE9E-3EC71AF3B105.jpeg

草花だけお求めだったり菓子だけお求めでのご来店予約も受け付けております
草花は予約されていたらすぐにお渡しできます
D4B11D12-A02A-4D3A-89EC-DA4EA3E88D73.jpeg
余韵さんの秋の果野菓も楽しみですね。
つむぎの草花、玄道のおはなしと宙茶もおたのしみに〜・


EC34BE47-0A33-4B72-9CB8-4B3390820D1C.jpeg
果日は27日です。こちらも予約受け付けております
いつもすばらしいコラボレーションです
ゆったりした予約制の喫茶。 珈琲、菓子、食材への愛とこだわりを語ります。
ご予約はインスタグラム果日のDMでどうぞ。

2667383E-2B40-42EF-BFE1-CD1AB063AB34.jpeg
季節季節の節目に
こうしてお店を開けられること
うれしく思っています

C19602DF-05CB-4046-AE4B-501284CB3A27.jpeg
10月30日には椿野恵理子さんと一緒にお店を開けますのでこちらもどうぞお楽しみに。
予約席は、満席となりましたが、30日は13時から14時、17時から18時にどなたでもお越しください
カレンダー、ポストカード、草木束、予約も承っております
安部太一さんの花器もありますのでお楽しみに。
FECDA25E-12D6-484B-9613-D5F3C09E90DD.jpeg
1BC4709A-26CD-4097-8145-93E69C937F2C.jpeg
2C31629F-0A99-423B-A20F-C6495BBC3D5C.jpeg
11月下旬、小寒の時期の草木たちとお待ちしています。
いつもありがとうございます。

2022年07月17日

九月のご案内です

8304564C-FAF4-4E28-B332-B44E600B2EF3.jpeg
山笠も終わり本格的な夏がやってきました
おいさ、と
山が通り過ぎて蝉が一気に鳴き始めたような気がします
山笠週間に、のの喫茶と草花喫茶を終え
まだイベントもいくつかありますが
山が通り過ぎて心が少し落ち着き、体も心も夏仕様になったような気がしています
さて、案内をさせていただきますね。
FFC0C4BE-4327-43CD-A4C2-2F352BD7A441.jpeg
・・・・・
1・「草花喫茶秋分」(9月25日)の案内をさせていただきますね。
宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子 予約お待ちしています
オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
場所は、tsumugiにて (博多区御供所町12−2 ハコシマさんお隣です)
ご予約、ご来店 お待ちしています
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に・・・
5349564A-6860-485B-9523-CB542B5AF80C.jpeg

草花喫茶のより詳しい案内はこちらとなります↓
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
お手数ですが、はじめてお越しの方は、
ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです
(長くてすみません・・)
草花だけお求めだったり菓子だけお求めでのご来店予約も受け付けております
草花は予約されていたらすぐにお渡しできます
3DEFF06D-3F59-4FA3-986D-899A10CDF7B9.jpeg
余韵の果野菓、つむぎの草花、玄道のおはなしもおたのしみに〜・
お申し込みはメールにてinfo@tsumugi-花.com お願いします☺︎
(花は、hanaに変えてください.最近別のリンクにつながってしまうのでこのような表記ですみません)インスタのメッセージも使えますが、表示が分かりにくくて返事が遅かったり返事できなくなったりしています^^返事がないときは催促お願いしますね^^)
・・・・・・・・・・
3EE31BA4-EB3C-43F1-82DF-119551987271.jpeg
あと、いつも紙袋や麻紐などをお持ちくださり本当にありがとうございます。
大変助かっております。 後、新聞紙も持ってきてくださってありがとうございます。新聞紙、かなり助かっております。
2・ノノクサ会にて 三日月キッチンのideramamiさんをお招きし、野菜カレーの会をしようと思っています
西のnonokusaにて。 その時に小さな蚤の市もしようかと。
花瓶やら鉢やら椅子やら。。その他ガラクタなど。
あまり捨てられない性格なのですが、循環させていきたいなと。。。
・・なんか気になる、という方はご連絡ください。。
D102B629-E4F4-452B-914C-E4653ECE9EC5.jpeg
3・果日は9月27日(火曜日)に決まりました
ゆっくりゆっくりと熟していく果日。
流れるゆったりとした時間と こだわりの食材への愛について語るみんな。
ここにしかない時間を楽しんでいただけたらと思います。
ご予約は。果日インスタグラムDMまでお願いします。
https://instagram.com/kajitsu__?igshid=YmMyMTA2M2Y=
いつもすばらしいコラボレーションです
予約制の喫茶になります
6CDCB62F-65D3-4B03-8D24-B1E22F97F76C.jpeg
・・・・
・・・・・・・・・・・
4・夏もちょこちょことつむぎ畑の草花の受け渡しをさせていただこうと思っています
インスタグラムにてお知らせいたしますね
西のアトリエnonokusaでも日程によりますが、花咲くときに
受け渡しさせていただいております。今は、紫陽花の色が秋色に変化して美しいです。
そのまま綺麗にドライになると思います。そうしたら、秋にリースなどもお作りできるかと。
わたしも紫陽花で季の輪を作ろうと思っています

6B196C49-69A2-45AD-8B2B-06E23CE6E8AC.jpeg
・・・・・・・
5・9月の穂高養生園でのワークショップは、あと 男性一名様のみ(一部屋二名)入れるようです。もしよかったらご検討ください。

B5E244A9-99A2-41B7-AD7E-CBD7FF16B63D.jpeg
6・ soilmag vol2 発売されました。 そちら5ページ 文章を寄稿いたしました。
よかったらお手にとってくださいね。 小さな自給カタログというタイトルで、他の記事もとてもよくって保存版だと思います。
0C83092B-5D82-4596-B7BF-B82B574D2E0E.jpeg

7・先日の、のの喫茶は、自家製豆乳ヨーグルトや スムージーなど熱をとるものと
ひとりひとりに選んでいただいたお茶をご用意しました。
実験的なのでどんどん変化していく予定です。 また開催しますのでお楽しみに。。
90A56E17-CE43-46ED-BE35-F64608789D39.jpeg
96B47BD9-3B29-4E35-A39D-952DD33E865C.jpeg
ECA2D0F8-ADA5-4258-85E9-CDAC3260E329.jpeg
それではみなさんよき 夏をお過ごしください
つむぎ日記を読んでくださってありがとうございます。
EAF6AC85-604F-4C80-807D-EBD39260096D.jpeg

2022年05月22日

夏至の案内、そして真菰についてなど

FF12CDEB-4EAF-4B37-9F6D-E20C9C0464AD.jpeg
立夏を過ぎて小満を迎えました
植物も生きものたちも 人も満ち満ちていくころ。
卯月満月には どくだみが咲き始めました。
毎日毎日、少しずつ摘みとっています
紫陽花も1番花が地に彩りを添え、
スモークツリーが青空にもくもくと
空を彩っています
蛍袋が今朝咲きました
濃い紫色をしていました
0A427D41-9719-4A19-83B1-44BA7B09CE4C.jpeg
摘み茶に摘み生けに これから
とても賑やかな毎日になります。
5AC3C781-624A-45B8-95C6-A42D1D1A622A.jpeg
季節にしっかりと足並みを揃えていくこと意識して
いけたらいいなあと思う小満のころ
「草花喫茶夏至」(6月21日)の案内をさせていただきますね。

9A94293E-65E2-4E8A-8DB7-95AC6EFCEE05.jpeg
先日は東京に野草宙として のの茶ワークショップと茶会を終えました
市川孝さんのすばらしく植物を考えなおすうつわたちと いつもコラボさせていただいている余韵さん。
COSMICWONDER というすばらしい場にて。
この話はきっと次の草花喫茶夏至でお話ししますね

その前に うつしき さんでのワークショップと摘み草花の会のこともきちんと日記にまとめることができておらず・・
その前に、、星のしずくさん、 龍国寺さん、染めもの屋ふくさん、アナンタでのワークショップのこともきちんとまとめたいと思いながら全くまとめておらず。
ときは流れていっています。
尊敬すべき、大好きなところでのワークショップが続いておりました
わたしたちも学びの多い時間でした。
きっと写真と共にゆっくりですが、まとめていきたいと思っています。
あ、また告知しますが、次は、9月9、10、11日 宿泊含む三日間のリトリート、穂高養生園ですよ〜。 またきちんと案内させていただきますね。楽しみです。
E3489722-E735-4778-9502-F7242529997A.jpeg
さてさて、、
草花喫茶夏至の案内になります↓

875C23D8-6A2D-473C-A8AD-89A527AB9485.jpeg
草花喫茶夏至 6月21日.(珍しく火曜日になりました)
夏至ジャストに合わせたかのように見えますが、たまたまで後から気がつきました^^

宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子 予約お待ちしています
オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
場所は、tsumugiにて (博多区御供所町12−2 ハコシマさんお隣です)
ご予約、ご来店 お待ちしています
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。

草花喫茶の詳しい案内はこちらとなります↓
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
お手数ですが、ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです
長くてすみません・・
3018F9AA-4592-4910-A970-A3078CB59B8B.jpeg
草花だけお求めだったり菓子だけお求めでのご来店予約も受け付けております
草花は予約されていたらすぐにお渡しできます
夏至のお花が1番色とりどりで、エネルギーも高く、豊かかもしれません〜。
この時期にお店を開けられること、とてもうれしく思います。
みなさんとお会いできること、うれしく思います。
余韵の果野菓、つむぎの草花、玄道のおはなしもおたのしみに〜・
CBA75A08-6663-494A-ACDF-4B72DC0C4BED.jpeg
お申し込みはメールにてinfo@tsumugi-花.com
(花は、hanaに変えてください.最近別のリンクにつながってしまうのでこんな表記ですみません)インスタのメッセージも使えますが、誰だかわからなくなってしまって返事が遅かったり返事できなくなったりしています^^返事がないときは催促お願いします^^)

DB2A6EED-25ED-4F5F-A7E8-F7719B56721E.jpeg
5月は 初めての試みで「のの喫茶」もしました
6月ももしかしたら5日(日曜日)あたりできるかなと思っています。
またインスタグラムにて告知いたします。
5月はいろんな植物 茶葉をひとりひとり選んでもらってオリジナルのお茶を作ったりみんなでゆったりしたひと時を過ごしました
予約はとっておらずなのでふらっとお越しください。
実験中なので、値段とかも変わったりやり方も変わったりします。。
小満、芒種あたりが1番畑が賑やかなので
ぜひ草花もお買い求めいただければ嬉しいなあと^^思っています。
この時期しかお花がない(と言っても大袈裟ではなく。。)ので^^
草花喫茶にご予約の方も、草花ご注文していただけるとうれしいです〜・・
きっと、おそらく、店内のエネルギーもすごいことになると思います。

6289BFD9-1F7E-44C8-9B53-69EF7EEFA6C8.jpeg
今から1番花が咲いてくる季節になりますので
ちょこちょことつむぎ畑の草花の受け渡しをさせていただきます。
博多御供所町では、6月17日(果日)、20日、21日(草花喫茶)
5日(野の喫茶予定)
西のアトリエnonokusaでも日程によりますが、花咲くときに
受け渡しさせていただいております。
果日は17日です。こちらも予約受け付けております↓
https://instagram.com/kajitsu__?igshid=YmMyMTA2M2Y=
果日のことも ゆっくり記したいのに、全然できておりません^^;いつもすばらしいコラボレーションです
ゆったりした予約制の喫茶。 珈琲、菓子、食材への愛とこだわりを語ります。
E61BB4DE-055E-4C0B-9B49-CF53650E8351.jpeg

そして、、
D3F65C4E-EFEA-41C2-B132-EBE1CD4A2AEC.jpeg
霧島から真菰を仕入れていますので予約されたい方はご連絡ください。
一株600円から1300円くらいになるかと思います。
(届いてから値段を決めるので、、もし、予算に合わなかったときは、予約しててもキャンセル大丈夫ですよ)
真菰は素晴らしい草です。
家庭にひと鉢あれば助けになることでしょう。
霧島で自然栽培をされているともみさんとタケシさんの畑は、今まで見た中でもかなり
エネルギー高かったように思います。
土地柄もあると思いますし、お二人の人柄も 本当に素晴らしいです。
けせん(肉桂)と桑の葉っぱもあります。こちらも予約のみになるかと思います。
B738AA7E-13A0-463E-A06C-0E595F535FE3.jpeg
真菰とは、
1億年前の化石から見つかったこともあるらしく
縄文の人びとも食べていたと言われており
「神の草」とも言われていて。
すごく美味しくて。
ずっと育てたいなあと思いながらも 水辺でしか育たないので
手をつけていませんでしたがバケツなどでも育てられるとか。
ちらほらと、真菰の素晴らしさに気づいた人が
育て始めていたりしていて
同時多発的に 日本全国で真菰を育て始めた人がたくさんいて、
そのおかげで手に入りやすくなりました
生でかじっても美味しかった。もちろんお茶にしても炒め物、天ぷらでも美味しいです。
マコモタケの部分と葉、茎の部分に分けて煎りました。

F4F43CC1-085A-4CA1-8028-0B405E703C95.jpeg
効能としては、
腸管の掃除、浄化作用、痛み、腫れものにも

籠を編んだり
湿布したり、枕に詰めたり
お風呂に入れたり、、
体を健やかにしたり、水や空気をきれいに浄化したり。
ござ作ったり、、、しめ縄作ったり。
出雲大社のしめ縄は、真菰で作られています

まこも菌は最強らしく
まこも風呂 は汚れをも除菌するとのこと。植えていると周りまで浄化する素晴らしい草です。
100度でも死なない真菰菌
もしかして 地球最強の植物かもしれません。

17716FF6-32C8-4416-A3EA-0FCA96B7FAEF.jpeg
まだまだ解明されてないことも含めてわかっていることだけでもいろいろ書くことがありそうですね。真菰については追記していきたいと思っています。
予約受け付けていますが、数量限定です〜。松と同じく真菰を広めたいです^^
松が人類を救う。そして、真菰も〜と付け加えておきます
写真は、霧島で自然栽培をされている ともみさんたけしさんからいただきました
真菰、けせん(肉桂のこと)、桑の葉っぱ、 松などなどもご予約お待ちしています。


それではみなさんよき 小満、芒種のころお過ごしください
つむぎ日記を読んでくださってありがとうございます。



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)