nonokusa note

2007年09月06日

黒ほうずき

DSC05748.JPG
 きれいな緑色に少し黒がかったほうずきです。
花は薄い紫色で、かわいいですよ。
ほうずきにもいろいろあるんですね~。

2007年09月04日

いぬほうずき

DSC05840.JPG
 いぬほうずきです。
市場では「ブラックパール」で売られていました。
 確かに黒真珠のように美しいのだけれど・・・
私には和名の「いぬほうずき」のほうがぴたっときますね。。
「ブラックパールです。」。。といわれても、
「なんか違うんじゃないかな・・」「もしかして他の名前がついてたのではないかな・・・」と感じていました。
 たくさん流通させるために新たに名前がつけられたのかな・・・と感じることが時々あります。
 
それはそれで悪いことだとは思わないけれど、前から呼ばれていた名前が消えるのは悲しいこと。
 名前には名づけた人の思いがこめられてると思うんですよね~。
 でも、いぬほうずきの「いぬ」とは、「役にたたない」なんていう意味もあるとか・・・
そして別名が「バカナス」です!?
ナス科で、いぬほうずきには毒があるそうです~。
・・だからかな?
 いぬほうずきでした~。
花も白くてかわいいです☆

2007年08月27日

ミシマサイコ-

DSC05553.JPG
 ミシマサイコ。ミシマ・・サイコさん。
漢字で書くと、三島柴胡。
セリ科、ミシマサイコ属。
 解熱、鎮痛、解毒など、肝臓の悪い人の薬として重宝されていたみたい。やっぱり自然の力ってすごいですね。
 柴胡というのが薬の名前で、静岡県の三島地方の柴胡が特によく効くといわれていたそうです。
 昔、薬が簡単に手に入らなかった時代は遠いところから三島のサイコさん求めて人がやってきてたのだろうな~・・と想像してみたり。。
 今は野生のサイコさん激減して採取困難とききましたよ。
 物が豊かになりすぎて、気がつかないこと多い気がしています~~。
・・・実は、これ、すごい薬なんじゃないかな~・・と思いつつサイコさんを花束にしてる私。
 今自分にできることは、、私の前をさっと通り過ぎてしまいそうなかわいいサイコさんの紹介をすることかな。。そして乾燥させて、お茶にでもするかな・・・。
 ミシマサイコでした~。



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)