nonokusa note

のの艸について

のの艸

のの艸は

野草、草花、木々、野菜 などをわけへだてなく
一つとしてとらえたときの
野の草がおりなす さまざまなものへとつながる
ののくさごとの活動名です

草木を育むこと、暮らしに生かし、生かされること、

季節の「ののくさごと」をとおしてさまざまな表現をしています

そして、

そんな表現としての場もつくっているところです

育んだ草花木や摘み草を主とした 予約制の小さな植物店.

百合がまもなくひらくから 場も開かれるという具合に
草花木のうつろいに人が合わせていくような

 

野の草の開花に合わせて開くことで

ひとつひとつの野草にスポットがあたり、輝きを増すような、、

そのときそのときでうつろう季節と融合した
小さな草花の展示のような場を

草花で茶を作ることも
すべて根っこはおなじ 野の草ごとの表現で.

野の茶でひと息つけるような喫茶小屋と

広場、温室、展示室、茶室 を準備中です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・

のの艸が生まれるまで

遡ること 2005年の9月
植物をとおして 人と自然とがつながり.ともに成長できる表現の場として
博多の下町風情が残る寺町、御供所町に植物のお店(つむぎ)を構えました

畑を借り、草花を育てながら お店を営み
季節の植物でさまざまな表現活動をしてきました

2023年 1 月に17年続けていた 博多のお店を閉じたのを機に、
のの艸という活動名に変更いたしました

それからも
草花木を育くみながら
さまざまな活動をしていました

いろいろな ののくさごとは、
分けているようで根っこは一つ、
すべては、植物へのいつくしみと敬いにつながってゆきます

野の草での摘み茶の活動は野草宙(やそうそら)として分けておりますが、
のの艸の活動と根っこではつながっていて
感覚としてはひとつです

どんなののくさごとも、
垣根を低くして植物と親しめたらという思いがあります

感じてほしいのは 植物の生命エネルギー、季節のうつろい、
蕾から花が開き、散りゆく姿、実になりゆくさま、葉が落ち、朽ちてゆき、土に還るさま

どれもそれぞれに いとおしきものとして
思いの 根っこは ずっと変わっていません

うつろいゆく姿をきりとり、
季節がめぐるよろこびと
いのちのめぐりを伝えていきたいと思っています

Hina sawamura

より詳しい自己紹介はこちら
https://nonokusa.net/note/?page_id=3188



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)