2006年07月28日

フロナム君、ヤマナシさん、ダリア様・・。花屋さんなら気持ちをわかってもらえると思うのですが、つむぎのスタッフはみんな花を擬人化して呼ぶこと多いです。(もちろん、お客さんの前では言わないです(笑))yukoは花を「この子」とか「あの人たち」とか呼んでます。kazumiはスマイラックスのことを、「スマコさん」、ローズマリーのことを「マリコさん」とか、かわいい名前つけて声かけしています。keiはよく省略して、新しい言葉を生み出してます。例えば白い紫陽花=「シロアジ」など。いっつもおもしろい名づけするんで、又紹介しますね。花屋さんの間ではチューリップ=リップ、など、たくさんの愛称がつけられていま~す。こちらも又おいおい紹介していきます☆なんかくだらないけど・・・笑えるんです~
2006年07月25日




夜の市場です。次の朝が鉢物の市で、23時くらいから番号札が花につくのですが、それをねらってみにいきました。あまり、人もなく、朝と違って静かです。沢山の種類の花、花、花、、。枝ぶりや茎、葉をよーくみて、
選びます。何度行っても飽きることはありませんね~^^。朝より夜選ぶほうがワクワクします☆
2006年07月17日




山笠も終わってボーっとしているsawamuraです。追い山が終わったとき、ご近所で「これから夏が始まりますね~」という挨拶があちこちで交わされました。聞き違いでなければ、7月1日には「おめでとうございます。」という挨拶がちらほら聞こえてきました。一年の始まりが暑い夏から始まるという感じ。いつの間にか、夏がきて・・・というのではなく、祭りで夏到来を感じる博多の町です。小暑から大暑へ☆☆
写真の男の子はお客さんで小学一年生、ヨシキくん。趣味は太鼓、お花、歌舞伎、夢は生け花の先生。追い山終わって小倉の山で走るんだそうです。よく、遊びにきてくれます。