nonokusa note

2016年09月12日

ボタニーさんご紹介します

IMG_6737.JPG
先日もブログにて少しふれたのですが、
秋から福岡市西区のほうでもアトリエができ、
拠点がふたつになりますので
御供所町のつむぎを、週に2〜3日くらい
どなたか活用していただけないか、、と思っていたところ
aromatic botany (アロマティック ボタニー)さんが、週に3日ほど
講座をひらき、つむぎを使って下さることになりました。
なんと、直接声をかけたのは、ボタニーさんお一人で、
なにか縁を感じざるを えません。
出会いは、つむぎのはなあそびに参加いただいたこと。
アロマは西洋的ハーブといわれていますが、
ボタニーさんは、野草にも興味があって、詳しく、
枇杷や、野草の話、からだとこころの話などに花が咲き、、、
アロマって深いのだな、と感じました。
今、ボタニーさんは、場所を探されていまして、
つむぎでの講座は短期になると思いますが、
このご縁に感謝して、
簡単ですがご案内とご紹介をさせていただきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
armatic botany
松田純子さん(写真右)
アロマ講師歴15年
ワークショップや、企業への講演活動なども。
九州で最も古いアロマテラピースクール
「ルレアヒーリングアーツ アロマテラピーカレッジ」にて 15年間アロマの講師をつとめられました。
・精油の力
・体の痛みと香り
・こころの痛みと香り
について考える日々。
アロマの力を伝えて行きたい、と考えられています。
つむぎも愛読している雑誌、、
マーマーマガジンさんのマーマースクール(東京)にて
アロマの講座もされていらっしゃいます。
つむぎでのアロマ講座10月、11月一覧はこちらになります!
http://ameblo.jp/rurea-aroma/entry-12195548402.html
ボタニーさんのブログ
http://ameblo.jp/rurea-aroma/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは
自分に関して(つむぎ)ですが、
日々植物から力をいただいていて、
毎日植物と接している中で、
香りももちろん天然のアロマを毎日いただいていて
香りのすばらしさ、植物のもつ力は
ありがたいことに感じることができています。
なので精油に関しては詳しくはないのですが、、、、
いろんな方面から植物を知りたいな、、と
ボタニーさんのお話をきいて興味を持ちました。
香りをかぐだけで、脳にとどく気がしました。
ボタニーさんは、火曜、木曜、日曜になりますので
(ちょうど、畑の日・・火曜、木曜とお休み日の日曜)
つむぎの引き取りご来店などは、
月、水、金、土となります。
(10から11月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボタニーさんは、インスタグラムもされていますので
よかったら、、
インスタグラムで香りをかぐことはできませんが(笑)。。
aromatic botany instagram
https://www.instagram.com/aromatic_botany/?ref=badge
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうぞよろしく!

2016年06月07日

新月の日に出会ったことば

000001-f8174-thumbnail2.jpg
新月日にであったことばです。
あるお客様が、花をひきとりにこられたときに
「寝る前にわたしが よく読んでいる言葉です」
といって 本のコピー8枚くらいを手渡された。
そのコピーの文章が
すごくひびいたのでその中のプロローグをほんの 一部だけ紹介しますね。
「どれだけの時間、ぼくたちは今日、この世の光景をみつめたろうか。
ぬけるような青空に、どれだけ深くみほれたか。
地べたの存在を、どれだけ感じとっただろう。
他者がそこにいる。
その「いる」というそのことを、どれだけ身近に感じたか。
のみならず、こうしていま地球上に生きているご自分の存在を、どれだけ間近に感じただろうか。
三日月の切っ先に視線を飛ばしたか。
セミしぐれに身を浸したか。
ビルが路上に落とす影の存在に、目をひらいたろうか。
つまりは、この宇宙が生起する現場に、どれだけリアルに立ち会ったか。
とてもすくない、そういわなければなるまい。
この世の存在を、森の輝きや風の存在を、ぼくたちはことさら感じることなく生きる。
むしろ、そんなことに気どられることこそ、異様。
生き生きとした生活の停滞、懸命に生きてない証拠。
そう思っていさえする。
この世の存在に 目を閉ざすこと。
死んでいるのではなく、この世に現にいまこうして生きている 自分の存在に、思いをはせないこと。
存在に事実などをわすれ、それと触れあわないこと。
そんな暗黙の禁制システムが
今日も自動的に発動し、ぼくたちの一日をつくりあげているように想われてならない。」
本の題名もきいてないけれど、、、なんか面白そうだな、とコピー文を読んで感じました。
古東哲明さんの文章でした。

2016年06月02日

ある日のこと

IMG_6053.JPG
これもまた
ちょっと前の話ですが。。。
雑誌やラジオ、テレビで活躍されている
すてきな花のしつらいをされている
平井かずみさんが、つむぎにあそびにきてくださいました^〜^
IMG_6049.JPG
これまたすてきな
INDUBITABLY ひろみさん りかさん も。
二人が生み出すものも
大好きです。
すてきな作品を生み出すかたは、
生き方や、
まわりの空気感までもステキサンなのですね。
わたしも たっぷり心にゆとりと
潤いを
風とおしよくして
いたいな。
いいお花のおしごと
していきたいな。
と思ったある日の午後でした。



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)