nonokusa note

2016年09月12日

ボタニーさんご紹介します

IMG_6737.JPG
先日もブログにて少しふれたのですが、
秋から福岡市西区のほうでもアトリエができ、
拠点がふたつになりますので
御供所町のつむぎを、週に2〜3日くらい
どなたか活用していただけないか、、と思っていたところ
aromatic botany (アロマティック ボタニー)さんが、週に3日ほど
講座をひらき、つむぎを使って下さることになりました。
なんと、直接声をかけたのは、ボタニーさんお一人で、
なにか縁を感じざるを えません。
出会いは、つむぎのはなあそびに参加いただいたこと。
アロマは西洋的ハーブといわれていますが、
ボタニーさんは、野草にも興味があって、詳しく、
枇杷や、野草の話、からだとこころの話などに花が咲き、、、
アロマって深いのだな、と感じました。
今、ボタニーさんは、場所を探されていまして、
つむぎでの講座は短期になると思いますが、
このご縁に感謝して、
簡単ですがご案内とご紹介をさせていただきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
armatic botany
松田純子さん(写真右)
アロマ講師歴15年
ワークショップや、企業への講演活動なども。
九州で最も古いアロマテラピースクール
「ルレアヒーリングアーツ アロマテラピーカレッジ」にて 15年間アロマの講師をつとめられました。
・精油の力
・体の痛みと香り
・こころの痛みと香り
について考える日々。
アロマの力を伝えて行きたい、と考えられています。
つむぎも愛読している雑誌、、
マーマーマガジンさんのマーマースクール(東京)にて
アロマの講座もされていらっしゃいます。
つむぎでのアロマ講座10月、11月一覧はこちらになります!
http://ameblo.jp/rurea-aroma/entry-12195548402.html
ボタニーさんのブログ
http://ameblo.jp/rurea-aroma/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは
自分に関して(つむぎ)ですが、
日々植物から力をいただいていて、
毎日植物と接している中で、
香りももちろん天然のアロマを毎日いただいていて
香りのすばらしさ、植物のもつ力は
ありがたいことに感じることができています。
なので精油に関しては詳しくはないのですが、、、、
いろんな方面から植物を知りたいな、、と
ボタニーさんのお話をきいて興味を持ちました。
香りをかぐだけで、脳にとどく気がしました。
ボタニーさんは、火曜、木曜、日曜になりますので
(ちょうど、畑の日・・火曜、木曜とお休み日の日曜)
つむぎの引き取りご来店などは、
月、水、金、土となります。
(10から11月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボタニーさんは、インスタグラムもされていますので
よかったら、、
インスタグラムで香りをかぐことはできませんが(笑)。。
aromatic botany instagram
https://www.instagram.com/aromatic_botany/?ref=badge
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうぞよろしく!

2016年09月06日

お誕生日 つむぎ11歳です

000007-10ea8.jpg
今日9月6日は
つむぎの11歳お誕生日です。
今年はお店もあけてないので、
お誕生日は昨年と比べて
ほとんど意識してなかったのですが
昨日思いがけず、お客さんから
お祝いの贈りものをちょうだいし、
びっくりして涙がでました。
思わず涙がでた自分にも、、さらにびっくりしました〜。。
優しさにふれたとき、
涙ってでたりするんですね。
つむぎは、これまで
11年変化してきました。
オープンする曜日も年々かえてきましたが、
心の声に沿って、
そのつど、花しごとの形を変えてきたつもりなのです。
それは、自然なことでした。
今、福岡市のはずれの
自宅を改装し、
そこでも花の仕事ができるように
月1で花屋がオープンできるように
改装をしています。
改装しながらも
どんなふうになるのか
ほとんど想像できないというか、
きちんと明確なものがあって進んでるというよりも
形はあとからついてくる、
というような
いきあたりばったりな
でも
漠然とある強い思いと、
そのときの心の声をたしかめながら、
つくっている感じなので
これからも変化していくと思うのですが、、
どうなるか、
自分自身楽しみではあります。
そして、
御供所の「つむぎ」は、
月・水・金・土

火曜日、木曜日、日曜日の週3日を
人に場所をお貸しすることにしました。
花のしごとは、
ほとんど一人でしていますので、
博多のアトリエを週に何日か、、
どなたかに活用してもらえないかな?と思い
「野草のはなあそび」に来てくださったジュンコさんに、
声をかけてみたところ、
活用してくださることになり。。。
短期になりますが
これも、自然な流れだなと感じています。
アロマをされていて「西洋的野草=ハーブ」のことを15年くらい
教えられている方です。
「aromatic botany」という名前で活動されています。
植物つながり。
ジュンコさんにいついては、また詳しく追って紹介しますね!
禾乃登9・6

2016年08月30日

9月10月はなあそびのお知らせです

IMG_0099.JPG
******9月10月のはなあそびの案内です。****
いかがでしょうか〜・?
***
9月30日金19時~あと1名
内容は、「初秋をたのしむ」です。
少ない本数をどうバランスよくあわせるか、
手を動かしながら秋を感じる花材をあわせて
生けたり束ねたりしていきたいと思います。
***
10月7日金19時~あと1名
「植物でスワッグつくり」
生花やドライフラワーをつかって。
***10月21日金19時~あと3名
生花やドライフラワーでアクセサリーづくり。
ピアスやイヤリングを中心に、
ほしいアクセサリーをつくります。
コツなどはお伝えいたします。
22日土  この日は18時からお店をオープンします!(御供所ライトアップウォークのため)
***
10月28日19時から  あと1名
秋のリースづくり
まだ、どんな形のリースにしようか、、考えていませんが
秋のリースを考えるだけでわくわくします。
11月にもリースづくりはしたいな、と思っております。
時間は2時間くらいです。定員6名。
費用は4500yenです。
参加希望の方はメールにてご連絡ください。
お名前、ご住所お電話番号をお書き添えください。
キャンセル料金は4日前から全額かかりますのでご注意ください。
**写真は文章と関係ありません。。



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)