nonokusa note

2018年09月04日

オシバナのワークショップご案内です

FullSizeRender (1).jpg
出張つむぎのはなあそび
ワークショップのご案内です。
熊本の泰勝寺さんにて。

DOIさんの「10のエプロン「展示受注会」にあわせまして

【日時】9/21(金)14:00-16:00
【会費】5800円(季節の花束つき)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
オシバナのワークショップになります。
いろんなオシバナからいくつか選んで紙とあわせてみたり、
泰勝寺のお庭を散策して みんなで草花を摘んだり、
お花や水揚げのお話をしたりと、
花摘みから、水揚げ、オシバナのつくり方などを実際やってみたりしたいと思います。
・・・・・・・・・・
ドライフラワーは、立体的に乾かすことにより、長くたのしむことができますが、
オシバナは、平面的に花を乾かすという方法です。
草花によっては、平面にしたほうがいきいきと、その草花の色やかたちが
残るものもあります。
あまりオシバナになじみがない方にも
たのしんでいただけたら、と思います。

ワークショップに際し、
紙漉思考室さんから、
三つ又の紙を用意していただきました(葉書サイズ)
手漉きの紙になります。
植物のいい香り。
紙も植物。

今回は、「オシバナ」のワークショップになりますが、
オシバナだけの枠にとらわれず、、
いろんなお花のたのしみ方を感じていただければ、と思います。
季節の花束付きになります。
詳しくは、www.taishoji.com
お申し込みは、
taishoji
または、つむぎまで。
よろしくお願い致します。
ご予約お待ちしています。

2018年08月22日

9月13日、花屋オープン日です

IMG_7974.JPG
9月13日木曜日

花屋オープンします!

余韵とsoraのおはなし茶会
(12時、13時、14時、15時、16時、17時、18時)
予約お待ちしています!
一時間ごとです。
(soraと余韵の季節のからだをいたわるたべものと、お茶のお話、お菓子、野草茶付き、1500円)

今回の余韵さんのおやつは、
「菓子は、ぶどうと野草の予定
まだまだ暑いときは、ひんやりと、、したのもになる予定。
お話は・・
肺を大切にしたい秋の季節に
秋の過ごし方を少し。
いつものように
肺をいたわるのによい食べもののおはなしを
お菓子を食べながらきいてもらえたら、とのこと。」
ぜひいらしてくださいね。


余韵さんのおやつ販売もあります。
おはなし茶会とあわせて、
おやつ、お花の予約を受け付けております〜
お花は、
(1000、2000、3000、など。。)
予算にあわせます。
おやつのご予約も
できれば指定とかではなくて
(焼き菓子1000円くらいとか、
焼き菓子と生菓子あわせて2000円くらいとか、、)でお願いします。
こられて、他に並んでいたら、そちらと交換も可能です。

おやつ、お花は予約なしでも購入できますが、
余韵さんおおやつは人気なので
予約をおすすめします。

花も一輪からでお買い求めできますが、
花束などは、時間がかかります☆
予約をおすすめいたします。

IMG_7973.JPG

すてきなお花取り揃えたいと思います。
お待ちしております。
写真:あやのさん
モデル:よしさん
ありがとうございます

2018年08月12日

野草茶、お出しします

IMG_1596 (1).JPG
9月2日日曜日

10時半から12時半
クラフトの店梅屋さんでの
早川ユミさんのちくちくワークショップにて
soraで野草茶をお出しします。

お茶は、
栗の葉っぱ、
柿の葉っぱに加えて、
5年前から種つぎしている
原種のトウモロコシ


ブレンド予定です。
IMG_1906.JPG

いま、真っ赤なひげを蓄え
すくすくと成長中。

原種のトウモロコシは、
鉄砲伝来の時代にはいってきたといわれています。
阿蘇の薬草の先生から10粒いただいた
発芽率100%の力強い玉蜀黍。

大雨や台風で倒れたけど
なんとか実をつけて
大きくなるのを見守っているところです。

今回のユミさんのツアーは
野生と生きるためのちくちくツアー。

野生という意味ではぴったいのお茶になるのではないかなあ・
ユミさんのちくちくじかんは、
他にたとえようのないかけがえのないじかん。
ちくちくの、奥深くに広がる風景。
それを感じながらみんなで手を動かす
至福のじかんとなることでしょう。

そんなじかんに
ご一緒できること、うれしく思っています。

FullSizeRender (1).jpg
ワークショップに参加希望の方は、
クラフトのお店梅屋さんまでお願いします。
電話092−872−8590
展示会は1日から。



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)