nonokusa note

2013年07月03日

100万人の母たち 七夕プロジェクト

00003444.jpg
100万人の母たち 七夕プロジェクト、いよいよ今週末です。
つむぎでも、平和の気持ちをこめて短冊をオリーブの木にむすんでいました。
何人かのお客様に、短冊にメッセージを書いていただきました。
5日もオープンしますので書いて頂けたらうれしいです。
書いて頂いた短冊は、官邸前にもっていきます。(つむぎのお友達が)
核のない、平和な未来に希望を、平和への願いを首相にとどけます。
ブログはこちらです。
http://nonukes77.exblog.jp/
よかったらご覧ください。
FBページはこちらです。
http://www.facebook.com/hina.sawamura.3?ref=tn_tnmn
辻信一さんはメッセージをよせてくれました。↓
目をつぶって、大都会の夜空の向こうに天の河を思い描くように、澄んだ心で思い出してみよう。本当はそこにちゃんとあるのに、見えなくなってしまっている、大切なものについて。
3・11の後
幼い子を抱く母たちがそうしたように、もう一度、祈ろう。どうか、神様、この子にきれいな空気、きれいな水、安全な食べ物を与えてください。もう贅沢は言いません・・・
かつて、北米先住民のリーダーである長老は言った。最後の木を伐る時、最後の川を汚す時、最後の魚を食べる時、その時人間は知るだろう、お金は食べられないということを。
人間の生存のボトムライン(最低限の条件――大気、水、太陽、土、生物多様性、そしてともに支え合い、分かち合うコミュニティ)を確保することこそが政治の最大の目的だ。
このことを、政治的なリーダーたちに、思い出してもらうため、手紙を届けよう。母であるあななたち、そして私たち誰もの内なる母から、愛をこめて。
サティシュクマールさんは語ります。
「本当の豊かさとはなんだろう?それは人々がつくり出すコミュニティであり、友人たちだ。
そしてきれいな水であり、美しい森のことなんだよ。
でも、現代の世界はそれとはまったく逆の方向に向かっている。お金を得るために川を汚し、森を伐り倒し、海を汚している。ニセモノの豊かさのために本当の豊かさを壊しているんだ。
コミュニティ でさえ、お金のために壊されようとしている。みんなお金を稼ぐのに忙しくて、家族や隣人がお互いを大切にできなくなっている、人生を楽しむ余裕すら残っていないように見える、まるで金の奴隷になってしまったかのようだ。」

2013年06月30日

6月の店内と、紫陽花の水揚げ方法

00001633.jpg
6月の月麦店内です。
0000422.jpg
いろいろな色の紫陽花が店内をしっとり明るくしてくれて
00001811.jpg
他の季節のお花と合っていました。
0000402.jpg
やっぱり季節のお花同士はあいますね。
0000392.jpg
よく尋ねられることがあります。
紫陽花は水あげが悪いからどうしたらよいでしょうか・・ということ。
口で説明するけどなかなか難しいので
私のやり方をかいておきますね。
紫陽花はたくさん枝分かれしていて、多くのお花をつけるので
一度根っこから切ってしまうと水揚げにコツがいるのかもしれません。
水揚げ方法は、お花やさんによってもやり方はさまざまと思うし、人によっても様々ではないかと思います。
紫陽花の種類によってもいろいろだと思います。
わたしのやり方がいいのかどうかはわからないけれど
長年やってきて、いまいきついている方法は、結構手間がかかる方法です。
1/まず、紫陽花の茎をそろえ、新聞をまきます。下の方から上のほうまでしっかりと。
2/茎の根元をとんかちでくだきます。2、3回。。
3/熱いお湯に茎の根元を何秒かつけて、(根元を焼いてもいいです)すぐにたっぷりの水につけます。
4/花に霧吹きをしたりしてビニールをかぶせていっときそのままおきます。(涼しいところで)
5/いっときおいて、水があがったら、お湯につけたところの茎をナイフでななめにカットします。(お湯につけたところはすべてカットするのがコツ)
6/茎の中のしろいところをかきだし、ミョウバンをすりこみます。
7/たっぷりの水にいっときつけます。
8/完全に水があがってピンとなったら花瓶に飾ります。
9/涼しいところ、日光のあたらないところ、風のあたらないところにかざります。
10/毎日水を換えたほうがいいでしょう。。
結構大変な作業です。。。
切り花ってデリケートなので
根っこから切るからにはきちんと水揚げして、気持ちよくかざってあげたいものです。
今の方法がちょっと大変だなあと思った方は
こちらの方法をためしてみてください↓
1/新聞をまきます。
(逆さ水してもいいです。花を反対にして茎に水をかける感じ。。それか花に水をかけるか)
2/根元を水の中で斜めにカットします。折ってもいいです。白いとこをかきだします。
3/たっぷりの水につけて上からビニールをかぶせる。いっとき置く。
これでも、水があがるかもしれませんが、難しい場合は上の方法がいいと思います。
風にあたったり、日光にあたったりするとすぐに水落ちしてしまいます。。
切り花ってデリケートですね。
花によって水揚げ方法は違います。
お店にディスプレイするまでが大変なのです☆
よく花屋さんって重労働〜とかいわれるけれど、
そういう裏の見えてない仕事が多いということでしょう。
水揚げも楽しい作業なのですけれど☆

2013年06月30日

桃色のアナベル

0000363.jpg
ピンクのアナベルが、、咲いたんですよお!!!
小さい苗を購入して、誰かに(わたし)ふみつけられそうになりながらも頑張って大きくなりました。
今年こんな大きな花をつけてくれるなんて思ってなかったので感動しました。
00000733.jpg
カットするのがもったいなかったけど、お店に一輪ディスプレイしましたよ〜。
西洋ニンジンボク、紫陽花、ベルガモットはすべてtsumugigarden育ちのお花です☆



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)