nonokusa note

2011年03月22日

物資がいきとどかない

DSC_9065.JPG
地震から10日が過ぎました。
燃料不足のため、支援物資の運搬が思うようにいっていません。
ニュースではまだまだ、物資が届かないところがあると報道されています。
水もなく、プールの水を飲んでいるとか・・。
水さえないところもあるとききました。
一刻も早く、水、食料、毛布を届けないと。。。
なぜ、空輸ができないのか。。ずっとそう思っていましたら
先日NHKの番組(アサイチ)を見てその理由がわかりました。
日本ではヘリによる空輸が法律で禁止されているらしいのです。
投下したときにけが人がでる危険性があるのと、投下したときに物資が壊れるというのが理由だそうです。
法律で空輸できないために 物資を運ぶための道路を自衛隊が造っているらしいのです。
アメリカ軍は、日本政府の指示待ちで、何もできず待機しているとも聞きました。
法律が阻んでいるの?
?????どうして???なぜ?????
はてなマークでいっぱいです。
photo:クリスマスローズ フェチドゥス

2011年03月20日

被災者の受け入れについて

DSC_9048.JPG
全国的に被災者を受け入れる動きがある中・・・
福岡の県営住宅に受け入れが決まった福島の被災者に対し
「連休中は鍵を渡せません」。。と福岡県の担当職員の説明があったと西日本新聞の一面(18日)にありました。
どんな思いで福岡入りされたかを思うと・・・そんな対応になってしまったこと本当に申し訳ないです。
おとなりの佐賀県では3連休中も職員が交代で出勤し、相談に応じているとのことです。
また、佐賀県と大分県では一般の支援物資も受け入れているそうです。
photo:バラ クマール

2011年03月19日

メディアのありかた

DSC_9563.JPG
震災でツイッターがとっても役だっているように思います。
災害の情報がはやく知ることができたり。
メディアや役所をも動かす力(&見張る力)があるようです。
NHKが震災ニュースの手話放送をはじめたのも
ツイッターで手話放送をとの声がたくさんあったからだそうです。
良し悪しがあるにせよ
これからメディアのあり方が大きく、大きく変わっていく・・・。
そんな気がします。



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)