nonokusa note

自己紹介/野草宙

野草宙 /自己紹介



・Sawamura genndou さわむらげんどう

医療従事者を経て 海中映像カメラマンとなる

オーストラリアに1年間の撮影の旅をする

報道カメラマンとして活動

フリーの映像カメラマンとなり 主に季節の映像を撮影

松尾山桜友会発起人
(2001年松尾山お田植え祭の帰りに山の中腹にある棚田に出逢う、
2008年、そこのご夫婦の遺志を継ぎ 米作りを終えた棚田に桜を植えはじめる)

2011年
自然農の田畑を 5年ほど学ぶ

お話会をはじめる

同時期に
野草をまなびはじめる

体調を崩したことから、野草でなんとかしたいと
野草茶の研究をはじめる
一年ほど経ち 体調がよくなる
(アトピー、痒み、眼底出血、眼圧が上がる、電磁波障害、口内炎、花粉症、、偏頭痛、目が見えなくなる病(病名を忘れました))

野草で身体を立てなおした経験から
野草の生命エネルギーを伝えたく、野草茶人となる

2013年 二人で 野草活動を始める

野草に興味を持ってもらいたい.野草の素晴らしさを伝えたいと
博多のお店 「つむぎ」 で 宙茶、野の茶をお出しする
意識や宇宙、生命エネルギーのお話に加えて、野草のエネルギーの話をはじめる

2014年 野草のおはなし会やワークショップ、茶会、草の会などを各地で開催していく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・Sawamura hina さわむらひな

12年くらいの植物活動を経て(お勤め6年+フリーで6年)
2005年、博多の下町風情 残る寺町にて 植物のお店「つむぎ」をはじめる

2006年に重度の椎間板ヘルニアになり 枇杷に助けられる

2008年 場を移り、育むことに より力を入れはじめる

2011年
自然農の田畑にて野菜づくり米作りなどを5年ほど学ぶ

同時期に 野草を学びはじめる
阿蘇、熊本に通ったり、福岡などでも、4、5人の先生に同時期に ならう

2012年
野草を暮らしにとりいれてはじめる
野草茶を飲みはじめて 二人の 体調の変化に気がつく
患っていたものがクリアになってゆく
(冷え性、生理痛、アトピー、アレルギー性鼻炎、咳、肌荒れ など)

2013年 畑を借り、主に季節のもの 採取した草木や育てた草花での活動になっていく
野草の力を伝えたく、草花の会やお店で 野草を取り入れていく

野草の活動を 二人で はじめる

2014年.野草のおはなし会や茶会、ワークショップなどを各地で開催

2023年博多で 17年続けていたお店 「つむぎ」を閉店し、 草花木での 活動名を「のの艸」にする

あらたな場を準備中.

田畑の学びもふたり、野草を学びに行くのもふたりでしていました
そして、ふたりで野草の活動をはじめました

・摘んだり乾かしたり、場を整えたりは二人でしています

・日々の暮らしの野の茶は、二人で作っています

・植物への絶対的信頼感と、野草へのリスペクトは無限大です〜☺︎

・おはなしはgendouです

・お店でお出しする宙茶、野の茶を主に 作っているのはgendouです

どうぞよろしくお願いいたします!

 

 



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)