ののくさの場について より詳しく
nonokusa ののくさ 詳細
nonokusa/ののくさ は、
草花木 を育てている、
小さなお庭があり
暮らしとしごとがひとつになっているフィールドです
改装を始めて11年後の2020年に、イベント時のみゆっくりオープンはじめました
改装は、2025年4月に142日目を迎え、今もカタツムリの速度で続いています (住まいの改装を含めたら18年目になります)
ののくさ では、改装中ながらも ときどきイベントをしたり草花の受け渡しなどもしてきました
これから月1~2ほど日にちを限定して ののくさの場を openにしていけたらと思っています
受け渡しのみも受け付けております
受け渡しのみの場合は、日時ご相談に応じています
(そのとき 場はopenにしておりません・出入り口 スペース にて受け渡しをさせていただいています)
ののくさには、100年以上経つ蔵がお庭にあります
そこの1階を展示室に 2階を茶室に
小さな土間を 喫茶小屋 に、小さな温室を庭の中心に、
農機具を昔置いていたであろう倉庫を、
ゆったりとできるような広場に、と改装を続けているところです
出来上がりへの道は、まだまだ長いかもしれないと思い
改装途中ながらも 一部を ひらいてゆくことにしました
摘草植物店スペースのみ 、ゆっくりとひらいてゆきます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ののくさの場は、西区郊外の金武というところに位置します
早良区に近い西区で 室見川が流れています
古くは三瀬街道があり 佐賀と福岡とを結んでいました
三瀬街道の要にあたる金武は、宿場町や厩舎のあった歴史あるところで、「金武宿」とよばれる宿場があり、
昔は、米や木炭、塩や海産物などさまざまなものが運ばれていました
人馬継所で、荷物を積んだ馬の往来が多く、木賃宿や染物屋、質屋、雑貨屋などが軒を連ね、
武士や商人などの旅人で活気に満ちあふれていたと想像できます
今はだいぶ変わっていますが、漆喰壁の蔵の家々がいくつか立ち並びます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次郎丸の交差点から佐賀方面へまっすぐです
次郎丸交差点からは、 車で10分ちょっとかかります
原の交差点からだと20分くらいです
混んでたらもう少しかかります
最寄りの 高速は、福岡都市高速 野芥インター もしくは福重インターになります
最寄りの地下鉄は、次郎丸、橋本になります
博多からだと50分~1時間くらいかかります
バス停はすぐ近くにあります
天神や博多からも出ています
地下鉄で次郎丸で降り、すぐ近くの次郎丸バス停からだとバスはたくさん出ております
(金武中学校バス停から徒歩5分)
(予約された時点でより詳しい場所をお伝えしています)
車は駐車スペースへおとめください
道路には止めないようお気をつけください
(バスが通ります)
どうぞお気をつけてお越しください
詳しくは予約してくださった時にまた、、、
お越しくださるとうれしく思います
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水場
温室
- ののくさ
- 2025年05月20日