nonokusa note

2010年10月31日

はなあそび 秋を愉しむ でした

DSC_5096.JPG
はなあそび、秋を愉しむと題し、いろんな秋の生けこみ~。
DSC_5092.JPG
花瓶選びは自由。
作るのも自由。
DSC_5094.JPG
どんなところに置くのか、どんな花を使ってどう生けてみようか・・・
じっくりじっくり考えます。
DSC_5089.JPG
考えるのが大事・・だと思っています~。
DSC_5093.JPG
口の広い、丸い器に挑戦!!
DSC_5099.JPG
足したり、引いたりしながら、これでいいのだろうか・・と自問自答しながら、考える。
その過程が楽しいと思うから、
ひとりひとりの個性を大事にしたいから。
DSC_5098.JPG
見本をつくるとやりやすいかもしれないのですが、それはしたくないのです。
DSC_5102.JPG
日本の教育って、教材を与えられすぎのように感じています。
DSC_5109.JPG
自分で考えたり、解決したりする力が大事な気がします~。
DSC_5110.JPG
出来上がったのをみて、「こうしたらもっといいよ」というアドバイスはしています☆☆
でも、その人が「いや、、こっちのほうがいい」と自信をもっていうのなら、それでいいと思えます。
DSC_5104.JPG
今回は、男性が参加してくれました!!
男性がお花を触っているのは本当にいいです。
平和を感じます。
車の運転が荒くない感じ・・・(←こればっかり)
DSC_5118.JPG
男性の参加、大歓迎!
男性にも、お花を身近に感じてもらえたら、嬉しいのです。

2010年06月25日

ママとこどものアートじかん終わりました

100227 254.jpg
先日「ママとこどものアートじかん」での
「葉っぱのブーケではなあそび」、終わりました~。
ママと小さな赤ちゃんたちが参加してくれました。
 普段は子育てに追われるママが、ほんの少しの時間植物に触れ、お花を束ねて楽しみましたよ。
 なかなか花を生けたり、束ねたりする余裕はないかもしれないけど、これをきっかけにして、少しでも花に触れて欲しいと思い、
キモチシリーズの第3段、「キモチを伝えるはなおくり」マンガをつくりました~。
つむぎにも置いていますよ。

2010年06月22日

水無月のはなあそび 野花のブーケ

100227 205.jpg
6月のつむぎのはなあそび、野花のミニブーケでした!
100227 206.jpg
野花や、ハーブなどをたくさんつかいましたよ。
100227 213.jpg
みんな、思うように、好きに束ねていきます。
100227 210.jpg
そして、ラッピングもしていきます。
100227 207.jpg100227 211.jpg
たくさんできました~。
100227 209.jpg
見せ合いっこ。
100227 208.jpg
一人で、6個くらい作る方もいましたよ~!
100227 212.jpg
香りのよい、花々に囲まれて、束ねるのはとても気持ちがいいですよ。
100227 218.jpg
こちら、夜の部。
100227 217.jpg
花嫁さんのブーケみたいに、垂らしてみたり。
100227 221.jpg
小さな小さな花束をつくるのは楽しい!!
100227 222.jpg
みんなのを紹介できなくてごめんなさい☆
100227 223.jpg
かわいいです。
100227 224.jpg
ラッピングゥ~!(完成☆)
つむぎでは、月に1~2回、季節を楽しむはなあそびをしています。
興味のある方は、メールにてご連絡ください。
月に1~2回程度、案内の連絡をさせていただきます。
自分の感性を信じる、磨く、植物の気を感じて、元気になれる、
そんなお花の教室です。
来週もあります~!



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)