nonokusa note

2025年05月09日

植物草飾/植物と空間


植物草飾/植物と空間 display /cordinate

植物と対話しながら、
絵を描くような感覚で
空間づくりをしています

植物を空間におくことで
人と植物はつながっているということを
感じてもらえたらと思います

自然に敬意を払いつつ、
植物のよさや、個性を引き出していきたいです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

植物と空間 other works

・台湾の山にて植物採取、植物装飾/中国茶サロン小慢/台湾
・cafemii /甘木
・TERCEIRO /福岡
・植物のいえ/糸島
・「ぼくらはいつのまにか虹にさわれないことをおぼえていた」Krank-marcelloの展示会にて植物装飾/三菱地所アルティアム・福岡
・「白い夜への巡礼」 植物装飾/カテリーナの森/大分 山香
・「花と暮らす展」採取 +植物装飾/HANAわくすい 波佐見
・植物採取&植物装飾/日本茶ギャラリーITO ドイツ
・fua accessory 展示会にて/BBBpotters
・「秋の森喫茶」植物装飾/泰勝寺/熊本
・DOI展示会にて /泰勝寺
・イベント装飾/展示会/papparayray
・店内装飾/OYATUYAU
・店内装飾/くらすこと
・店内装飾/panstock
・店内装飾/クレールドリュヌ
・店内装飾/TRAM
・舞台装飾/演劇や対談会場、講演会会場
など ほか 多数

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


植物のいえ・・

veritecoeur

papparayray





カテリーナの森 母屋



papparayray


くらすこと



Cafe mii



クレールドリュヌ


TERCEIRO


台湾 小慢にて 植物装飾


台湾の山で装飾に使う草木を採取

台湾 小慢

ドイツのお山にて、装飾に使う草木を採取

ドイツでの植物装飾/ 展示/ITO


oyatuyaU


泰勝寺

はなわくすい  モンネポルト

モンネポルト

TERCEIRO

泰勝寺

 

個人宅



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お祝いごと /会場装飾(ウエディングなど)もしています
詳しくはこちら⇨⭐︎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025年05月09日

摘草花の会について


・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・
摘草花の会

草花と暮らしがもっと身近で、
人と土とが仲良くなれれば
より豊かで平和な世界に
そんな想いも込めてはじめた 小さなとりくみ、摘草花の会.

会の名は変わりながらも
植物とたわむれる教室を
2002年から続けてきました

ひとりひとりの感性を大切に
枠にとらわれない自由な発想で
暮らしにもっと植物を.

季節をたのしみ、
植物と仲良くなれる、そんな草花の会

植物にふれるよろこび、草花とむきあう たのしい時間がふえますように
・・・・・

摘草花の会は、野に入り摘み草からの会や

草花はこちらで用意させていただく会があります

お値段や時間などは季節により変わってゆきます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



小さな季節を活けて愛でるよろこび

野に入り
小さな季節を見つけるよろこびがあります

自然に生えているところを 散策してみると 全くちがう世界が見えてきます

あとのことを考えた摘み方から
生けること
水揚げや その後のお付き合い、
束ねたり 持ち帰りのときのこと、

お伝えできたらと思います

摘むように草花を選び、
花入を選んで生けていただきます

いくつもの花入れにいけても構いません

自由に心の赴くままに

より草花がよろこぶような
より 生き生きと 生きるような アドバイスもさせていただきます

主にののにわで摘んできた草花をつかいますが
市場に出ている旬の草花や 、花農家さんで採取させてもらい織り混ぜることもあります

その時の季節を感じる草花、旬のステキサンたち、、
そんな心つかまれた草花木たちを おりまぜます

草花選びから自分の感覚で五感を使い、絵を描くように活けることを大切にしています
ご自分の 器を持って来られても構いません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふらりと気軽に 立ち寄って草花に触れることができ
気持ちを楽に 草花と戯れ 持ち帰ることもできるような会も
場を変えて やれたらと思っています
仕事や家事の合間や仕事帰り、子どものお迎えの前などに. 心も体も癒される場になればと思っております
時間帯も相談に応じられたらと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・

お値段や 時間帯、人数などは季節により変わります
そのときどきで案内させてくださいね
開始時間ご相談に応じます
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

>>次回の摘草花の会のお知らせ

来月は未定です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
申し込みはホームページからメールにて

件名を
「摘草花の会参加希望」として
フルネーム(漢字、読み)と電話番号
お住まいの地域 、車で来られるか、公共機関を使われるか、
あと ひとことを いただけましたらうれしいです

(メールをお使いにならない方は、インスタグラムのDMなどでも構いませんが、非公開や、投稿してないアドレスではなく、
投稿していて、公開しているアカウントからお願いできたらと思います◯非公開のアカウントからのお申し込みキャンセルが相次いだためです)

のの艸便りをご希望の方はこちらです⇨⭐︎
https://nonokusa.net/mailform/mailform_otayori.html




親子のはなあそび
日本に住むこどもたちに、
こどもにつたえることのできるお母さん、お父さんたちに
植物のこと、伝えたいことがたくさんあります
言葉で伝えるというよりも
五感で伝えたい
家族みんなで植物と仲良くなれたら
とっても よきことと思っています
つね日頃からの思いをかたちにできたら・・・
2005年から続けていた子ども、親子向けのはなあそび会
いっときお休みしていましたが、
また再開できたらと思います






















Screenshot

2025年05月09日

季の輪/ののくさきはなてのわ/野ノ草木花手ノ輪

植物を輪っかにすること.
はるか昔から、平和への祈りとともに 人は植物を輪にしてきたのだと思います

季の輪、草木の輪、野の輪、、季節のいろんな植物を輪っかにしてきました

それを「ののくさきはなてのわ/野の草木花手の輪」 と 親しみを込めてそう呼んでいます◯

手は、植物を人とを繋ぐ接点

輪っかをつくるとき

特に手に意識します

手で円を象るとき、
何かとくべつな気持ちになります

草木が手の温もりを感じてくれて 受けとめてくれているように思います

近頃は、畑の剪定枝や足元の草木で輪っかにすることも多くなりました.

枝を重ねたり 春の草花や野草、実や蔓など、

壁にかけたり、天井からつるしたり、
テーブルに置いて飾ったり. ときに頭に乗せたり、レイのように首にかけたり .

植物しごとをして早30年、、

これまでずっとずっと 草花木を 輪にしてきました

これからも 手が自然に動くように..

つくりたいという気持ちが 心の奥底から湧き上がるような、
植物との出逢いをたいせつに
手で和を描いていけたらと思います
__________________


ののくさきはなてのわ/写真集




















 




つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)