nonokusa note

2010年06月24日

ペシャワール会現地活動写真展 at アクロス福岡

100227 239.jpg
ペシャワール会の現地活動写真展にいってきました~~!!
アクロス福岡にて。28日までです☆
詳しくはこちら→http://www.acros.or.jp/r_event/sponsor_detail.php?event_id=2592
人がだれも行きたがらないところに行き、人が誰もやりたがらないことをやる中村哲さん。
普段人が行きたがるところに行って、人がやりたがることをやっている自分なのですが・・・。
アクロスで報告会あってるなら、行きたいな・・と思って行ってきました。
 荒廃した土地が緑と水で豊かな土地となっていく様子を見ると、私たちにとっての水、緑について、考えさせられました~。
お花が咲くってすごいことなんだな。。と思います。
水が飲みたいときに飲めるってすごいことだなって思います。
水がないところに緑と水をもたらした中村哲さん、ペシャワール会の方や、現地の方はすごいなと思います。
中村医師は現地で26年ほど診療をしていましたが、(今は年間7万人ほど)診療所を作るより水だと思い、用水路を作ったのでした。
アフガンに水が通り、田畑がよみがえる様子を映したDVDはつむぎに置いています。
4年くらいでユーカリや柳がぐんぐん育って、気温も少し下がり、みんなの憩いの場になっているみたい。
人に水と緑ってどんなに大切かわかります。
見てみたい方はお貸ししますので、ぜひ見てください~。
詳しくはペシャワール会(私の説明が拙いので→)http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/index.html

2010年06月07日

カンジカタ、イロイロ

ニコン画像 017.jpg
昔、聞いたことがある話。
聖書の中の言葉です・・・
ある羊飼いが100匹の群れを率いて移動中に、1匹が群れを離れるのですが、その一匹の羊を探すためにあとの99匹を置いていくという話。
ずいぶん前に聞いたので、少し間違っているかもしれませんが、
そういうことって、あるよね・・・と思いました。
理性的に考えれば、、一匹を探すことによって、あとの99匹が迷子になる可能性だってあるわけです。
99匹を失ってしまうことだってあると思います。
この言葉にもいろんな解釈があるようでした。
神様が羊飼いで、神様は、一匹も見放しませんよ。。とか
みんなと離れて行動する、勝手な羊はおしおきせねば。。とか。
人の考えかた、感じ方はいろいろです。
そして考えや感じ方は変わることもあります。
それは、ときに何かをきっかけにして。
違う世界を見たり、刺激をうけたり、違った感性の人と話をしたり、したときなど。
そう考えると、いろんな人と心を開いて話をしたり、
ときにはぶつかったりすることも、大事なのかな・・・。
な~んて、思います♪
どうしても、この話が忘れられず、つぶやいてみました。
クリスチャンではないので、、アシカラズ。



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)