2011年03月15日
支援物資
福岡県が支援物資の申し出受け入れを14日からはじめました。
ただ、、、まずは混乱をさけるため、
提供希望者から、電話で申し込みを受け、
後日、現地の体制が整った時点で物資を受け取るしくみとなっています。
こちらです 福岡県福祉総務課 → http://www.pref.fukuoka.lg.jp/a01/kyuenbusshi.html
- つむぎのひとりごと
- 2011年03月15日
2011年03月15日
福岡県が支援物資の申し出受け入れを14日からはじめました。
ただ、、、まずは混乱をさけるため、
提供希望者から、電話で申し込みを受け、
後日、現地の体制が整った時点で物資を受け取るしくみとなっています。
こちらです 福岡県福祉総務課 → http://www.pref.fukuoka.lg.jp/a01/kyuenbusshi.html
2011年03月14日
「支援物資の預かりと一括発送される」という情報がメールで流れてきたのではないかと思います。
つむぎにも何件かきたのですが、たくさんの人にメールしてくださいと電話がきたあと
「やっぱり不確実な情報だからまわさないでください」と電話をもらったりして・・混乱してしまいました・
結果として予想外の支援物資が集まり締めきられたとのこと。(よかったです)
たくさんの支援物資を持ったひとたちで長い行列ができたそうです。
ただ、それで混雑も引き起こしたと新聞で読みました。
個人個人の力がうまく合わされば、もしかしたらとっても大きな力になるのではないかと思うのですが・・・
その力を集める力も場所もなく、無力さを感じています。
まだまだ支援物資、足りないようです
2011年03月14日
つむぎが信頼しているお友達が地震の情報についてまとめていたので紹介しますね
→ http://7.2sec.net/?p=1228
募金情報
被災地ではない地域のツイッターユーザーにお願いしたい5つの事
安否確認
携帯各社の伝言ダイヤル
災害用伝言ダイヤル
消息情報
災害情報
地震・災害時用の各種情報
医療情報や生活情報
ツイッターで発信されている避難所関連情報をまとめて見る方法。
全国避難場所一覧
手話と字幕の緊急災害放送
物資支援など
人工透析可能な施設の情報
災害時の障害者に対する支援方法
炊き出しマップ
家庭の医学無料化の情報
ツイッター医療相談情報のまとめというサイト
鉄道をはじめとする交通機関の情報
東北地方太平洋沖地震:データセンター稼働状況まとめ
地震・災害時用の各種情報・リンク
などの情報がのっています → → http://7.2sec.net/?p=1228