nonokusa note

2018年03月11日

3月11日 あれから7年ですね

IMG_0461.JPG
3月11日
一年に一度、この日だけはどんなに忙しくてもブログを書こうと
きめて7年がたちました。
なんでそうなったかわからないけど
やっぱりこの日はとくべつな日で
忘れたくなくて
まわりの人にも思い出してほしくて
自分も忘れっぽいから
そうならないように・
自分にも課していることの一つであります。
たいしたことないのですが・・・^^;
7年という月日
人それぞれで、いろいろなことがあったとおもいます。
ただ、3月11日が転機になったという人は多いと思うんです。
目に見えてかわっていなくても
いろいろなことを考える機会となりました。
自分自身も
仕事のこと、暮らしのこと
社会のこと、世界のことから小さな身のまわりのこと
じっくりかんがえたり
かんがえてないようで 考えていたり。
とにかく反省したり。
いろいろなことを知らなさすぎて
いそがしさにかまけて
みすごしてきた部分・・
ひとりひとりの心の中が具現化したのがこの世界ならば
いろんなことを知る努力をしなければ
と思った2011年・・・
そう思って 
まなぶこと・をはじめました。
たとえば、
原発や地震のことだけとっても
関係の記事をピックアップしたり
ドキュメンタリーや講演会にいっては、
いろんな人のお話をきいたりして。
実際に2011年に
東北へもいきました。
それについやしたじかんは、かなりかなり長かったようにおもう。
いろんなことをまなんだけれど
やはりじぶんじしんの生活をきちんとたてなおすことが
いちばんすべきことだな、と
思ったのでした。
原発がだめだから、自然エネルギーとかではなくって
もっと根本てきなこと。
江戸時代にもどろうとか、自給自足をしようとかではなくて。
表面的なことに隠れててみえなくなっている、奥深いところみることができるか、とか
すべてはつながっているということを肌で感じることとか
「お花を売る」ということを再度 じっくりかんがえてみることとか
じぶんの時間軸は、はたして これでいいのかなとか
ほんとうに自分がしたいこととは何なのかをかんがえることとか。
実際に、被災された その立場になったらどんな気持ちだろうって考えることとか
そういうこと。。。
・・・・・・・・・・
7年がたっても
まだまだ苦しい思いをされている方がいらっしゃると思います。
被災された方といっても人それぞれで
思いもまた 人それぞれで。
色がなくなった地域と
ひとびとの心に
世界に祈りたいとおもいます。
・・・・・・・・・・・・・・
IMG_0456.JPG
話はかわります。
来週の16日金曜日は、
昨年の7月に九州北部の集中豪雨で被害にあった、松末小学校の卒業式です。
松末小学校は、
今回、hodagi(ホダギ)さんにお声かけいただき、
(hodagiさんは、朝倉で野菜料理の
おいしくて有名なお店。
昨年お店とおうちが豪雨によって土砂でうまるという被害にあわれました)
卒業式のあとのお食事会というイベントに参加することになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お食事会では
hodagiさんが、
こどもたちに、
ごはんを食べてほしいというたっての願いでいろいろと準備をすすめてこられたのでした。
たくさんの人に支援をいただいているので、こういう形で還元したいとのことでした。
地元の食材で、ていねいに作られたお食事は、
きっと心に残るご飯会になるでしょう。
あとから、この日のことをおもいだしてもらえたらいいな、と言われていました。
未来と希望を感じる一日。
ふるさとの豊かさを感じる一日。
彩りにあふれた時間。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松末小学校は、あの日たくさんの土砂でうまり、
校舎もですが、体育館の土砂の量は、テレビでみましたが、半端な量ではなかったです。
あれを何ヶ月もかけてたくさんの人がかかわって、力をあわせ
きれいな体育館になりました。
先日伺うと、
床もはられ、ワックスもかかってきれいになっていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そこにつむぎは、
お花をかざることで参加するのですが
昨年秋から、そのお花を地域の方に育ててもらったりしています。
仮設住宅で暮らす方や、まわりのひとも、花を育てたくてもまわりの人に気を使ったりして
できなかったのだとか。。。
花を育てることをお願いすることで、
地域に色がでてきたり、
人と人のふれあいがつくれたり、
花に触れることで元気になったり。
ああ、そうなのか。。。
花を育てることにも気兼ねがあったのだな、、と
あらためて 地域の方に思いをはせずにはいられませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前日にたくさんの方からお花を小学校に運んでいただくことになっています。
あとは、地域の方が菜の花をもってきてくれることになっています。
そして、 浮羽で枝ものをつくられている
石井さんが、桜を開花すべく、温室で育てて下さっています。
そしてそして、もうひとつ、
大神ファームから、ミモザがとどくことになっています。
みなさん優しくて、、何かお役にたてれば、、とのこと。
つむぎは、ミモザで花冠や花飾りをつくったり、
桜を生けたり 育てて下さった花鉢や切り花で体育館を飾る予定です。
お食事会のあとのはなあそび?も楽しみのひとつ。
あとはたくさんのサプライズありますのでまた後日、
こちらで報告したいと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お声かけいただいてから、hodagiさんとは何度か一緒にごはんを食べたり
小学校にいったり、福岡や朝倉でお会いして
すこしづづ きごころが知れてきました。
それは自分にとって、とてもうれしいことでした。
はじめての打ち合わせでは、
筑後川をながめながらの 河川沿いでのおひさまごはん。
手料理に迎えられ
感激してしまいました。
あたたかいお汁とたくさんのお野菜料理。
まだ冷蔵庫もなくて 
カセットコンロで料理されたとか。。
きっと暖房器具なども
十分になかったのかもしれないです。
そのときの味がいまでも
忘れられません。
一緒にごはんを食べるって、とくべつなことなのですよね。
hodagiさんの、ふるさとに対する思いとか、
小学校に対する思い、
口にださなくてもびんびんと伝わってくるものがあり、
来週の小学校の卒業式にむけて、、、とても緊張しています。
よく話の中で、「色がなくなってしまった」
とおっしゃいます。
今まで見ていた風景が一日で変わってしまったと。
今は全体が 泥の色で。。
もちろん生活もすべて、変わってしまったのです。
朝倉はとても広くて
被害にあった地域、なんともなかった地域もあり
亡くなられたかたも、まだ見つかっていない方も、
家が全壊された方、
被害状況もひとそれぞれ。
hodagiさんに関しては、
お昼ごろは晴れていて
そのときは、ちょうど小学校の生徒さんが
社会科見学でお店を訪れていたのだとか。
それからの夕方の雨だったのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日
松末小学校のみなさんと
時間を一緒にすごし、
何人かに草冠をつくりました。
一緒に過ごす時間、
ふれあって、名前を覚えて。
そうすると、
その子たちのことが急に身近になって、
今回の朝倉のことも以前よりずっと身近になって
二回目に松末小学校に行ったときに、
一回目とは全く違い
ぐっと胸に熱い思いがこみあげてきました。
こどもたち、素直で子どもっぽくて本当にかわいかったなあ。
松末のこどもたちは、いつも朝登校するときに、
学校の校舎にむかって大きな声で「おはようございます
。今日も一日よろしくおねがいします!」って
一礼してから、はいってたとのこと。
全校生徒は27名
みんな一緒によくあそぶ。
なんか、見ててうらやましかった・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり会うこと、
ゆっくり時間を過ごすこと
そうして人のいたみやくるしみなどが
現実のものとして
より輪郭がはっきりしていた感じです。
あらためて、
ネットとかテレビではなく、、と思うのでありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気づかせてくれて、ありがとう。
自分にできることをさせてもらえる機会をつくってもらえて
本当に感謝です。
まだ、終わっていないけれど・・笑
がんばらなくては。

この日でもちろん終わりではなく、未来につながっていくように
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
卒業式には、つむぎも参列させてもらえるようで楽しみです。
こどもたちには、「葉っぱ屋さん」でとおっています。
みんなの笑顔がみれるのを楽しみにしています。
また、つむぎ日記で報告しますね。
今日は、松末のことをかくつもりではなかったのですが・・
東北のこと
朝倉のこと
311ってそういう日だな
とそう思って。
読んでいただきありがとうございます。
3月11日に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ
+告知。
明日12日は、fuaさんの展示会最終日!
お花をディスプレイしています。BBB五階です。
詳しくはインスタグラムへ。。。
3月24日 月一花屋オープンします!
お花の予約受付中。野草茶と野草珈琲喫茶もあります。こちらは、予約不要です。
4月21、22日夜の花喫茶あります〜
後日詳しく・・・
インスタグラムではきちんと告知できるのに、ブログにはなかなか・・
月に一回くらいの更新を3回くらいにしていきたい。
とおもうのでした・・・
日々のお花・インスタグラムへ↓
https://www.instagram.com/tsumugigarden/

2017年12月31日

大晦日

023 (1).jpg
今日は大晦日。
ひさしぶりにつむぎ日記にむかう
miyzaki atsukoさんから、つむぎのリースのお写真をいただいたこともあり
(miyazaiさんの写真はすべてフィルムで、
すてきに撮影していただきました。ありがとうございます。
jugrans ailanthifolia http://chobi.sub.jp/blog/ )

ずっとブログを更新しておらず
大晦日くらいブログをアップしたいなという思いもあって
ほんとうにひさしぶりにブログにむかっています
いつもお知らせばっかりですみません
038.jpg
やっぱりブログにむかうときが、一番素直になれそうな感じ。。。
044.jpg
みる人をあまり意識していないからなのか、
見てくれるひとが、みてくれるような気がするからなのか
050.jpg
今年一年はみなさんにとってどんな年でしたか?
大晦日くらいはゆっくりと振り返ってみたいですね
016.jpg
つむぎは、おかげさまで、、実りおおき一年でした。

台湾に花生けにいったり、
soraとしての活動で夫婦でいろんなところにいったり、、
展示会もさせてもらったり。
イベントもたくさんさせていただきました
月一回花屋をオープンする
月一花屋もはじめました。
プライベートでは
発酵に興味がでて、
発酵料理の勉強会へ、通いました。。
那須に行ったのも
大きなことでした。

なるべく薬にたよらず
野草で体をととのえたりしてました。
草のおかげで体調もよかったです。
その間、アトリエ改装も。。。
植物とのつながり、
人とのつながり
深められたように思います
018.jpg
もちろんできなかったこともたくさん〜
アトリエ改装も中断しております。。。
畑しごとも
もっと手をかけていきたいです
ただ、ひとつひとつゆっくり時間をかけて、やれる範囲でやっていこうって
そう思います
じぶんにできることは、かぎられているから。
011.jpg
ものづくりも
花あわせも
じぶんにできる範囲でていねいに。
それが、いちばん人につたわるのではないかな・・
005.jpg
お花のしごとをしている意味は、
そこにあるのだから。
なにかやわらかい 光をとどけるため
とどけて小さく輝かせるために
光と光をつなぐために
049.jpg
たくさんの光にであえて
つながって
しあわせです

046.jpg
今年一年
お店に足を運んでくださったり、イベントに顔をだしてくださったり
花の教室に参加いただいたり・・・
やさいいメールや言葉をかけていただいたり
本当にありがとうございます。

一月は花のしごとをお休みして
(といっても定期花や、もう予約いただいているお仕事や庭しごとなど
いろいろあるのですが)
アトリエの改装をおもにやれたらな、と思っております。

なかなかすすまず。。
でも、がんばります!

自宅 アトリエができたら、
そちらでお花の教室
「はなつむぎの会」(もうすでに名前だけきめている。。)
をやっていこうとおもっていますので
どうぞよろしく。
単発ではなくって一年ごとの募集にしようかなとおもっています。
参加希望のかたに、連絡をしようとおもっています。

単発レッスンは、いつもの
「つむぎのはなあそび」へ
定期的にやっておりますので
ぜひいらしてくださいね。
さいごに
ひさしぶりに「種はお医者さま」の一節を
↓長いけれどやはりいい文章なので読んでいただけたらうれしいです
「アナスタシア」(ウラジーミルメグレ著)より、心に残る一節(一部割愛)を紹介します。。↓
種はお医者様・・
「種は莫大な量の宇宙からの情報をもっている」
とアナスタシアは言った。
「人間がつくった何ものも、そのサイズにおいても正確さにおいても、種にかなうものはない。
種は自分がいつ発芽すべきか、地中からどんな水分を摂取し、どのように太陽や月や星々からの放射を利用すべきか、千分の一秒単位の正確さで知っている。
どんな風に成長して、どんな果実を実らせればいいのかも知っている。
果物や野菜などの植物の実は、人間を元気づけて持久力を高める目的で創られている。
人間がこれまでつくってきた、そしてこれからつくるどんな薬よりも強力に、植物の実は人間の体組織を襲うあらゆる病と効果的に戦い、しっかりと抵抗する。
ただ、そのためには、実になる前の種に、その人の体の状態を知らせておかなければならない。
植物の実が、ある特定の人の病気ー現在かかっているか、発病間近な状態を癒すには
種が実の中身になる物質を、その癒しに必要な成分比率で満たしながら熟成していくプロセスが不可欠だから。
キュウリやトマトやその他の、庭で育てる植物の種に自分の健康に関する情報を伝える基本的な方法はー。
蒔く前の種をいくつか口に入れ、舌の下に少なくとも9分はおいておく。
次に、それから口から出して、両手のひらに包んで約30秒間もったまま、その種を植える地面の上に裸足で立つ。
両手のひらをそのまま開いて、そこにある種をゆっくりと注意しながら口のところにもっていき、種に向かって
肺から息をそっと吹きかける。
あなたの息で温められたその小さな種は、あなたの体の中にあるものすべてを知る。
そのあと種をのせた両手のひらをそのまま開いて空に向け、30秒間種を天体に見せるようにする。
その瞬間、種は発芽の時期を決める。
そして、すべての惑星がそれを手助けする。
あなたのために全惑星が、新芽が必要とする光を天から降り注ぐ。
 
こうしてやっと、種を蒔くことができる。種を蒔いてすぐ水をあげてはいけない。
種を包んでいるあなたの唾液や、種が取り入れた情報がすべて消えてしまうから。
水をあげるのは種を蒔いてから3日後がいい。
種蒔きは、それぞれの野菜に適した時期にしなければならない。
遅れて蒔くよりは、水なしで、本来の時期より早めに蒔く方がまだいい。
種から生まれた新芽の隣に雑草が生えていてもすべて除去してはいけない。
少なくとも各種類ひとつずつは残すこと。その雑草は抜かないで切ればいい。」
アナスタシアによれば、種はこうして蒔く人に関する情報を取り込み、実をみのらせていくまでに、
宇宙と地球から、その人にとって必要不可欠なエネルギーを可能な限り最大限吸い込むという。
雑草にもそれぞれの役割があるのだから、やたらに除去してはいけない。
ある雑草は植物を病気から守り、またある雑草はその植物に補足的な情報を提供することもあるという。
植物が育っていく間、種を蒔いた人とのコミュニケーションは不可欠で、その期間に最低一度は、できれば
満月の夜、その植物に近づき、触れてあげることが大切なのだそうだ。
アナスタシアが言うには、このようにして育った果物や野菜などの植物の実は、
それを蒔き、育てた人が食べると、まちがいなくその人のあらゆる病を癒すばかりか、老化のスピードを
緩慢にし、悪習を取り除き、さまざまな知的能力を増大させ、心の平安までもたらすのだそうだ。
彼女によれば、植物の実は収穫から三日以内に食べるのがいちばん効果的だという。
まだまだ書ききれないのですが、、、このへんで。
興味がある方は
アナスタシアをご一読ください。
なぜいま
またアナスタシアなのか、というと
先日アナスタシアの翻訳者、岩佐晶子さんにお会いしたからなんです
お会いしてお話をきき、アナスタシアのパッションをひきついでしまったのかもです。
特に5巻がいいらしいのです。
1月には読んでしまわなければ、、という今の心境。
アナスタシアを翻訳することになった経緯もお話でききましたが、
これぞ宇宙の采配なのではないかとおもえるようなお話でした。
気になった方は
こちら↓
http://www.anastasiajapan.com/diary
長々とすみません
来年もどうぞよろしくおねがいいたします。

2017年04月11日

花喫茶 in 台湾

IMG_8936.JPG
花喫茶で台湾へ。
あこがれのお店小慢(シャオマン)さん!
空港まで迎えにきていただき、はじめて見る台湾の景色を楽しみながら一時間。
小慢さんに到着。
もちろん小慢さんもはじめてで。
ずいぶん前より、お友達から話をきいていた小慢さんに流れる空気感に
はしゃいで、たくさん写真を撮りました。
IMG_8944.JPG
入り口はいったところ。早速みんなでお茶をたのしみましたよ。
IMG_8969.JPG
昔から、なによりお茶が大好きで。
日本のお茶も好きだけど台湾茶も。
ゆっくりゆっくり語らいながら、お茶を楽しむほっとする時間。
IMG_8953.JPG
でてくるお菓子がとってもおいしい。
茶梅とドライフルーツ、緑豆と、落花生のほろほろお菓子。
朝ご飯を空港で食べて、機内でも食べ、おなかいっぱいなのに、また食べて。。。
食べ過ぎだね、といいながらお茶を。
IMG_8960.JPG
今回は、福岡から気心しれた4人できました。
一人目は、先日月一花屋や、ワークショップをさせていただいた、モクレンさん。
0202という屋号で真鍮のアクセサリーやかんざし、オブジェなどをつくっています。
今回は、茶卓 と茶匙、モビールをつくられてました。
いつもそうだけど、本当に0202から生み出されるものは、ほんとうにうつくしい。
小曼さんがだされるお茶にもぴったりでした。
花喫茶とともに0202の展示がはじまりました。
0202さんの詳しくはこちらです→ http://mokurenn.petit.cc/
IMG_8941.JPG
ひといきゆっくりお茶をたのしんでから、小曼さんのご自宅へ。
IMG_8991.JPG
自宅がまた、素敵で。
こちらでやってもいいよ〜とおっしゃっていただいたけれど、
どちらも素敵だったけど、お店でやることになりました。
IMG_8986.JPG
また、
器や、花器などをみせていただいたり、ちょっとお散歩にもいったり。
夕ご飯は、人和園雲南菜というところへ。
なにもかも、おいしかったなあ。。
あとは、繁華街をぶらぶらして一日がおわりました。。充実。
IMG_9043.JPG
次の日は、市場にて朝ご飯をみんなでいただくことからはじまり。。。
まずは、コース料理の食材を仕入れに。
まこもだけ、クランベリー、里芋、豆、トマト、鶏肉をさばいてもらい、たくさんの食材を仕入れて
花市場へ。
IMG_9068.JPG
IMG_9062.JPG
IMG_9069.JPG
台湾の花市場。仲卸さんがたくさんあって、ダイナミックで楽しかった。
日本でみるお花達もたくさん。
オランダからきているのだろうな。
台湾で育てられたのかな〜と思われる枝ものなどを少し仕入れて山へ。
IMG_9083.JPG
小曼さんが、案内してくださいました。
山が豊かで豊かで。
たくさんの種類の植物が、勢いよく。。
ずっとあたたかいからでしょうか。
ワンダーランドでした。
わたしたちは、植物採取に夢中。
IMG_9087.JPG
soraのsavaさんとpapparayrayのrieさんは、母子草に夢中。
これを、持ってきた野草茶にブレンドして、台湾と日本の野草のコラボをしよう、とsavaさん。
母子草が立派だった。見たこともないくらい。
でも、おもむきは同じで。。。
台湾の方はあまりなじみのない草だとのこと。
日本では、春の七草の五行で、とてもなじみのある草ですよ、
咳止めなどにもなりますし、ぜんそく、痰きりにも。
肺をあたためる効果がありますとお伝えしました。
IMG_9181.JPG
車前草もすご〜く立派で、、こんなに大きなものを見たことないって言うくらい。
車前草は、腎臓機能をよくするし、目にもよく、咳止めにも、、
すばらしい薬草です。
コラボが楽しみな野草摘みでした。
枝ものなども採取しました〜・
IMG_9071.JPG
山の中で、小さなチワワが、わたしたちのまわりを離れませんでした。
すごく人懐っこくて、ガリガリにやせていて、
食べ物を探していたようでした。
わたしたちは、7人でしたが、誰も食べ物を持っていなくて。。
それでも、しっぽふりふり。。
かわいいチワちゃん。
IMG_9459.JPG
小曼さんが、野点をしてくださって、お茶をひととき山で楽しみました。
その間も、台湾語で、チワワどうする、、?と話し合っていたみたい。
結局、車に枝ものをチワワちゃんをいれて、連れて帰ることに!
IMG_9103 (1).JPG
台湾の方はやさしいな。。
やさしいお兄さんは、台湾では有名な洋服やさんをしています。
IMG_9115.JPG
帰って枝ものを水揚げして、一度落ち着いてから(お食事!餃子!)
ジェンさんの洋服やさんへ連れて行ってもらいました〜。
写真を取り忘れましたが、とっても素敵な洋服、シンプルだけど着心地よく、
リーズナブルで、
みんな一着ずつ購入しましたよ!
試着の時間も楽しかった〜〜!!
IMG_9321.JPG
場所をかえて、お茶のレッスンに参加させてもらったり。
楽しい買い物もお茶の時間も終わり、小慢さんのところで植物ディスプレイはじめました。
rieさんは、仕込みをはじめ。
IMG_9451.JPG
savaさんは、お茶を煎り始め、、
02さんは、ディスプレイはじめ。。
みんないっせいに仕事モードへ!
わたしは、ライティングから全部かえて、、、すてきな器たちに自由に仕入れたお花を
いけこみました。
ノン、ルール。
ルールがあるようで、ないような。
手がうごくままに花生けを。
植物のエネルギーをかんじてもらいたい、きていただく方のことを考えて花をディスプレイしました。
ぜんまい、さといも、山帰来、などなど。。
IMG_9329.JPG
IMG_9336.JPG
ディスプレイも夜20時くらいに終わって、、みんなでbarにいってごはんを。
とても充実した二日間をすごしました。髪飾りをつくったりして、、
いよいよ明日が本番。。
3日目。
朝から髪飾りの準備を。
みなさんお一人お一人に髪につけてさしあげました。
台湾にくるまでは、
食事中に人の髪に花を飾るなんて台湾でうけいれられるかちょっと心配もありましたが、
日本以上に喜んでいただけたような気がします。
IMG_9417 (1).JPG
IMG_9450.JPG
特別な時間。
みなさんに楽しんでいただけました。
IMG_9452.JPG
料理はいうまでもなくすばらしくて。
花のディスプレイが落ち着いてから、お皿のもりつけや、配膳のお手伝いもできました!
IMG_9454.JPG
いつも美しいものをうみだすrieちゃんです。
なぜそうなのか、、、それは、暮らしや感覚的なもの、中から美しいから・・
(papparayrayの詳細はこちら→http://papparayray.petit.cc/)
IMG_9455.JPG
小慢の小曼さん。
本当にお世話になりました。
噂以上にすてきなところで、目をまるくしっぱなし。
なのに堅苦しくなくって自由なざっくりとした空気感には感激しました。
こんな場所があるのですね。
台湾にいかれた際には、ぜひ。
(小慢さんの詳しくはこちら→https://ja-jp.facebook.com/xiaoman.tea/)
IMG_9457.JPG
IMG_9393.JPG
IMG_9391.JPG
IMG_9394.JPG
花飾りをつけたみなさん、ゆったりと食事を楽しまれています。
IMG_9421.JPG
IMG_9423.JPG
IMG_9304.JPG
途中で、料理、お花かざり、野草茶、茶卓の説明もおりまぜながら。
IMG_9225.JPG
IMG_9201.JPG
野草茶 soraのsavaさんです。
soraは、わたしと二人のユニット名にしましたが、
ほぼsavaさんが、お茶はしています。
昔っから、お茶の星の人で、
「お茶星人だね」って言ってました(笑)それが、仕事になるなんて思ってもみず。
いつもは、ワークショップをしたりして、野草のすばらしさを伝えています。
FullSizeRender (1).jpg
今回は、rieさんのコース料理の食前と食後にだす野草茶を担当しました。
毎日ブレンドをかえて、体調をみながらお茶を淹れています。
台湾の方たち、、、本当に、びっくりされていました。
このような、お茶に関わることができるなんて、天職だね、と二人で話しています。
足元の草のすばらしさをこれからも伝えたい、と思っています。
普段は映像のお仕事をされているsavaさんですが、
枠にとらわれず、宇宙的なお仕事をされているなあといつも感じています。
次元をこえた、すばらしいお仕事を〜。
soraは、宇宙の宙ソラより名前をつけました。
野草は、宇宙とつながっている、、、日々そう感じています。
FullSizeRender.jpg
茶葉の美しさ、台湾の方にもみて、香りをかいで、楽しんでいただけました。
IMG_9194.JPG
いつもは8種のブレンドですが、今回は、台湾とのコラボで10種類。
十種十薬。
savaさんの詳しくはなにもないけれど、、ホームページもFBも、ラインもインスタも、なんにもありませんが、いつかワークショップを開いたときに、参加していただければ嬉しく思います。
IMG_9424.JPG
終わっておいしい魚料理のお店へ連れて行っていただきました!
朝ご飯も、お昼ご飯も、、、小慢さんのお母様の手作りですごくおいしかった。おしいいもので幸せ。
すてきな、大好きな4人で行けて、本当にしあわせに思います。ありがとう。
IMG_9412.JPG
濃密な4日間でした。
(久しぶりにブログを書きました〜〜〜)
IMG_9119.JPG
小曼さん、本当にありがとうございました。
4日目も、、またまた充実してまして、
終わってほっとしたのか、ほとんど写真を撮りませんでしたが、
名古屋のsashiiroさん、岐阜のちちりさんと 6人で
台湾散策〜。
IMG_9379.JPG
ドライフルーツや豆の卸やさんや、紙やさん、おいしいものを食べたりよく歩きました。
でも最後、小慢さんでやっぱりゆっくりしたいね、、、ということで、
小慢さんにもどりゆっくりしてから帰路へ。
おしまい☆読んでくれてありがとうございました。
photo:小曼



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)