nonokusa note

2018年07月08日

7月6日、7日の集中豪雨におもうこと

IMG_7613.JPG
7月6日7日
大雨、集中豪雨。

おりしも
5日は
北部九州豪雨災害から一年でした。

6日は、
つむぎの
住んでる地域も一部避難指示がでました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「きっと大丈夫だろう」と、
楽観的に考えてはいましたが、
はじめてみるような、濁流で、荒れた室見川。
次の日のディスプレイのお仕事に
穴はあけられず。
もしかして家にいたら、移動に万が一の影響がでるかもと考えましたので、
必要なものを準備して、
大雨の中、草木を採取し、
夕方から 買い出しにでかけ、
博多のお店で一泊しました。
お店にて寝たのは、はじめてのことでした。
いろいろと考える、備えるきっかけになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビを観ていなかったので
被害状況があまりつかめず、
今朝テレビにて
岡山や広島の状況を確認し、
言葉になりません。
まだ救助を待っている方もおられて
心配な状況ですね。
今後の地盤のゆるみなど、
昨晩の地震もおいうちをかけるようで心配です。
テレビみてなくても、災害の状況がわかるようにしておかないと、と思いました・・。
みてないと状況があまりつかめていませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の水害。
原因には
やはりいくつか考えられるようです。
おもうことは、
人が、やっぱり自然をおろそかにして
、、
あまりにも
経済、利便中心で
動いた結果なのかなあとも思います。

経済をうごかすため、自然は二の次になりました。

もちろん経済もだいじです。
だいじだけど、、
自然をおろそかにしすぎたのではないか、、って思います。

(自分も含めてです。
じぶんなりの考えです。
人によって災害へのとらえ方は違うと思います)


経済と、自然と
しあわせに
共存していくために
かんがえること
あるのではないかなあ。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二日間、
寝袋の中でお店の天井をみながら
いろいろと考えました。
(写真は、そのときのものです。)
非常時に持ち出すものなど、、、、。
じぶんなりに。
家族構成や、
ライフスタイル、考え方などによっても
持ち出すものは
違うと思うので
いろんな情報を参考にしながら、
今一度、よく考えて 一人一人が備えなければいけないのかな、、と
今回あらためて。
防災意識を高めねば。。
と思った次第です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで
つむぎが考えた、非常用にもちだすもの

**とっさのときのために前もって用意するもの

水・はきやすい靴・上着・雨具・防寒具・ビニル大中小・はさみ・ちょっとした食料・
塩・ティッシュ・ウエットティッシュ・ライト・花ばさみ・クラフトはさみ・紙きりはさみ
歯ブラシ・下着・着替え・靴下・麻ひも・ロープ・マスク・タオル・ナイフ・バンドエイド
スプーン・ラジオ・ライター、ホイッスル・生理用のもの・メモ紙・ペン・新聞紙
(ガソリンは満タンに)
**ちょっとの時間で準備できれば+用意するもの
はきやすい靴・上着・下着・タオル・手帳・筆記用具
貴重品(印鑑とか保健証とか)・お金・軍手・冷えとり用品・手鏡・スリッパ
(布や着るもの、食料などは、ほんとうは直前に用意するのができればベストにちがいない。。
・時間あれば再度確認)
・携帯電話・充電器・
車でできる充電器・防寒具・ちょっとした食料
**時間があるとき用意できたらいいなあとおもうもの、
車などで移動できるときに持って行くもの(長い避難生活になりそうなとき)
梅干し、蜂蜜、味噌、お米・醤油・枇杷の葉・
その他食料、嗜好品・洋服・虫さされ用品・
水をいれるポリタンク。簡易トイレ・テント
医薬品(その家庭それぞれの)・本
枇杷エキス・どくだみエキス・蓬パウダーなど。
毛布・カイロ・電池・虫眼鏡・缶切り。栓抜き・
ハンマー・のこぎり・ブルーシート・新聞紙・
寝袋・畳・マット・テープ、包帯・
サランラップ・アルミホイル・
ガムテープ・洗濯バサミ・ハンガー・保湿クリーム
**あったらいいだろうなあとおもうもの
七輪・炭・長靴・帽子
鍋・お菓子とかおいしいたべもの。
簡易コンロ・バール・ジャッキ・
ヘルメット・耳栓・アイマスク・眉毛描くペンシル(笑)
*猫も一緒につれていくとき
名札・首輪・ゲージ・かりかり・ブラシ、、など・・

*子どもがいるかたは
おむつ、赤ちゃん用品、おもちゃ、など・・たくさん必要なので
こどもにも
ある程度の危機意識をもってもらい、
少し荷物をもってくれるといいですね・・
小さいと難しいでしょうけど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、
今回、スーパーで、
ビニール120リットルが販売されていて、即購入しました。
とても便利でした!
ビニル70、90も便利。
買っておくといいかも。
しごとにもつかえま〜す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豪雨対策
逆流対策
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/toilet-gyakuryu?bfsource=bbf_jajp&utm_term=.ygWrLlrN1#.nsBMKmMlE
いざというときに持っていくもの 絵つき
https://note.mu/haijihaiji/n/na5f66f90b458
災害情報ドットコム
緊急要請など

救助要請ツイートの書き方 住所や状況報告、写真が重要!救助後は削除推奨 #救助


博多浸水ハザードマップ
http://bousai.city.fukuoka.lg.jp/hazard/document/hm-hakataku_light.pdf
福岡市浸水ハザードマップ
http://bousai.city.fukuoka.lg.jp/hazard/index.html
たすけをもとめるとき
☆ #救助でツイートする。
☆検索ワード参考
「福岡管区気象台」
「国土交通省川の防災情報」
「福岡県河川防災情報」
「福岡県土木防災情報」
「福岡市防災・危機管理情報」
(他の県の方は、福岡市のところを変換するといいとおもいます)
☆メモ
地域への土のうの配布は419−1044(博多区総務課)
☆「水害にあったときに」冊子など
震災がつなぐ全国ネットワーク tel052−253−7550
http://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1420
☆簡易トイレの作り方

避難時簡易トイレの作り方


☆段ボールトイレの作り方
https://www.toilet.or.jp/dtinet/311/dtoilet.pdf
☆ナプキン・おむつの作り方のサイト
https://www.news-postseven.com/archives/20150913_350711.html
もし水害にあわれたら
https://www.facebook.com/michihito.satogawa/posts/1811668102256189
☆人のブログも参考にしたい↓
(参考にしながら、自分の家庭では何が必要か今一度、よく考えやすい思います
うちには、いらないな、、うちだったらこれがほしいなあなど)
災害時の食料リスト
http://bnbrd.net/disaster-preparedness/
これも参考になる。↓
http://www.pro-bousai.jp/html/page19.html?gclid=EAIaIQobChMI45nJvqqO3AIVmQ4rCh2B-gDOEAMYASAAEgJlmvD_BwE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IMG_7614.JPG・・・
今後は
各自がきをつけていかないといけない と思うからです。
そういう世の中になってきたのかなあと。

政府に依存ばかりしてもしかたない

じぶんでできることは、できる範囲で備えをしておこう(ひとりごと)

気持ちもものも。

「七月以降は、災害が増える」

誰かがそう言ってました。

雨、風、地。。

災害は、
わたしたち にんげんが招いたことかもしれないけれど
わたしたち、いきていかないと。
そう思って、いろいろ考える
二日間でありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビのニュースばかりみていても気持ちが落ちていくばかり。
ひとびとの
気持ちが落ちていけば
もっとよくないように思う。
意識がこの現実をつくっているから。
だから、危機意識はもちつつ、
備えつつ、命を守る努力をしながら、
すべきことを楽しくしていこう。
わくわくすることを考えよう。って思う。

そして、今週
12日の案内です。
月一花屋。
いい一日になるように
お花、お茶、おやつ、お話
心をこめて準備をいたします。
わくわくすること、やりつづけないと。
精一杯、目の前にあることを。
きちんとやっていかないと。。
まだ、お話茶会、おやつ、お花の予約
受付中ですので
山笠とともにお楽しみください!
余韵さんのデザート、今回は赤いおやつです。
また詳しく。。。
長くなりましたが、更新していくべきものは更新していこうと思うので
なにかいい参考のページなどありましたら教えて下さいね!

2018年07月01日

7月14日 ミニワークショップのご案内です

FullSizeRender (2).jpg
唐津市の七山の自然の中で手漉き和紙の制作を営む、「紙漉思考室」さんにて
前田さんが制作する和紙に押し花を飾るミニ体験ワークショップを行います。
日時/2018年7月14日(土)
時間 /13時-16時
 13時-14時半 工房見学・ミニ体験ワーク
 「手漉き和紙に花を飾る、草花をつんで押し花をつくる。」
 14時半-16時 トークディスカッション
 「植物と素材の取り合わせ」
場所/紙漉思考室(〒847-1104佐賀県唐津市七山木浦1386)
参加費/1000円(材料費・お茶・お菓子付)
定員/10名(応募者多数の場合は抽選)
※原則的にワークショップへの参加は、佐賀県在住・在勤の方が優先となります。
持ち物/自分の暮らしの中で、植物を取り入れた写メ、いろどりを与えてくれていると感じるモノの写メ
(トークディスカッションの際に使用します)
**地域のモノづくりや伝統的なクラフトを活かした、明日のくらしをいっしょに考えるプロジェクトの中でのワークショップです。
詳しくは、こちら↓
http://new-normal.life/
◉ワークショップ予約方法
下記問い合わせフォームに記入して送信ください。【締切:7/3(火) 】
http://bit.do/en2vH
7月4日以降にメールにてお返事します。
※なおFacebookイベントページの参加予定をクリックするだけでは受付できませんのでご了承ください。
【主催・お問合せ先】info@new-normal.life

2018年06月05日

六月、7月の月一花屋のご案内

IMG_5091.JPG
IMG_5102.JPG
ひさしぶりのブログ。

6月の月一花屋ご案内です。

6月27日水曜日
12時から19時です。
お花のご予約受け付けております。
1000・2000・3000などなど
予算はあわせられます。

soraと余韵のちいさなお話会(菓子と珈琲付き)もあります。
一時間ごとの予約となります。
いつもどおり、
12時、13時、14時、15時、16時、17時、18時となります。
おはなしに菓子と珈琲がついて(または、野草茶)で1500円です。

7月12日も余韵さんがきてくださいます。 
こちらも予約制になります。ちいさなお話会 sora野草茶のおはなしとか、余韵さんの望診のお話など。
(菓子と珈琲または、野草茶つき)
時間は、六月と同じ。
7月12日 山笠集団山みせの日です。
ぜひいらしてください。
ご予約は、できればホームページからメールにて
電話は070−4740−8787
お話会は 予約は必要ですが、お花とおやつは、ふらっとどうぞ。
おやつとお花は予約も受け付けています



つむぎからのの艸に
活動名が変わりました
(2023立春〜)